令和6年能登半島地震・被災者の為のサイトマップ

(2024.02.07 updated)

困ったこと・追加して欲しいサイト・必要な情報があれば、下の掲示板に記入してね。 重要な個人情報は書かないでね。

下のボタンをクリックすると、簡単な説明が表示されるよ。再度クリックすると消えるよ。


下の画像、又は説明文をクリックすると、次の画面に変わります。右クリックすると、前の画面に戻ります。

避難所や住居を変更するときに、下記も参考にして下さい

Image 1
Explanation 1

災害関連死

能登半島地震の災害関連死を認定する初の審査会が5月14日、 石川県と関係市町の合同で開かれ、30人を関連死と認定した。 既に100人超の遺族が申請しており、同地震の死者は現在の245人から 大幅に増える可能性がある。 審査は県が依頼した医師や弁護士ら5人が参加し、 輪島市の9人、珠洲市の19人、能登町の7人の計35人を審査した。 珠洲市の5人は継続審査となった。 自治体の正式決定を経て、遺族には500万円(非生計維持者の場合は250万円) の災害弔慰金が支給される。 関連死として自治体に弔慰金の申請があったのは、これまで輪島市53人、 能登町16人、七尾市14人、志賀町10人、穴水町7人だ。 多数の犠牲者が出た珠洲市は公表していない。 県は現時点で関連死の疑いを15人と発表している。 関連死について政府は「災害による負傷の悪化、 または避難生活などにおける身体的負担による疾病」での死亡と定義している。

内閣府防災情報・災害関連死


下の画像、又は説明文をクリックすると、次の画面に変わります。右クリックすると、前の画面に戻ります。

地震は、なぜ起きる?

Image 1
Explanation 1



下の掲示板に、あなたのご意見・ご希望を解りやすく書いてね。


タイトルを下欄に書いてね:

コメントを下欄に書いて「送信」ボタンを押すと、掲示板に表示されるよ:

画像を表示するときは、下にある「ファイルを選択」ボタンで画像を選択してね。
その後、「画像を表示する」ボタンを押してね。

掲示板


<->

<-> 2025/03/24 08:44:04

<->

<-> 2025/02/14 15:43:33

<->

<-> 2025/02/06 03:34:03

<->

<-> 2024/12/14 00:20:17

<->

<-> 2024/11/29 02:19:44

<->

<-> 2024/11/04 01:41:26

<->

<-> 2024/10/01 16:31:14

<->

<-> 2024/08/11 15:33:08

<->

<-> 2024/05/23 12:56:42

<->

<-> 2024/05/20 08:23:17



<-> お見舞い
能登半島地震で亡くなられた方々にお悔やみを申し上げ、被災された方々にお見舞い申し上げます。一日も早い復旧・復興をお祈りします。
<-> 2024/01/26 22:15:53