維摩経(ゆいまぎょう)

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(( 仏国品第一 )) (( 方便品第二 )) (( 弟子品第三 )) (( 菩薩品第四 )) (( 文殊師利問疾品第五 )) (( 不思議品第六 )) (( 観衆生品第七 )) (( 仏道品第八 )) (( 入不二法門品第九 )) (( 香積品仏品第十 )) (( 菩薩行品第十一 )) (( 見阿閦仏品第十二 )) (( 法供養品第十三 )) (( 嘱累品第十四 ))


維摩経(ゆいまぎょう) (巻上之第一)

方便品(ほうべんぼん)第二(だいに)


爾時(その時) 毘耶離大城 (毘耶離大城の中) 有長者(に長者あり)

維摩詰 (維摩詰と名づく)

已曾供養 無量諸佛(すでに、かつて無量の諸仏を供養し) 深植 善本 (深く善本を植え)

無生忍 (無生忍を得) 辯才 無礙 (辯才無礙にして)

遊戲 神通(神通に遊戲し) 總持 (諸の總持に逮び)

無所畏 (無所畏を獲)

降魔 勞怨 (魔の勞怨を降し) 深法(深法の門に入り)

善於 智度 (智度を善くし)

通達 方便 (方便に通達し) 大願成就(大願成就し)

明了眾生 心之所趣(衆生の心の趣く所を明了にし)

又能分別 諸根利鈍(また、よく諸根の利鈍を分別し)

久於佛道(久しく仏道に於いて) 心已 純淑 (心すでに純淑し) 決定大乘(大乗を決定し)

諸有所作(諸の有らゆる所作) 能善思量(よくよく思量し)

住佛 威儀 (仏の威儀に住して) 心大如海(心の大なること海の如く)

諸佛 咨嗟 (諸仏は咨嗟し) 弟子 釋 梵 世主所敬(弟子,釈,梵,世主の敬う所なり)

欲度人故(人を度せんと欲するが故に) 以善方便(善方便を以って) 居毘耶離(毘耶離に居り)

資財無量(資財、無量にして) 諸貧民(諸の貧民を攝し)

奉戒清淨(戒を奉じ清浄にして)

攝諸 毀禁 (諸の毀禁を摂し)

忍調(忍調の行を以って) 攝諸 恚怒 (諸の恚怒を摂し)

以大精進(大精進を以って) 攝諸 懈怠 (諸の懈怠を摂し)

一心 禅寂 (一心禅寂にして) 攝諸 亂意 (諸の亂意を摂し)

以決定慧(決定の慧を以って) 攝諸 無智 (諸の無智を摂し)

雖為 白衣 (白衣たりといえども) 奉持 沙門 清淨 律行 (沙門の清浄の律行を奉持(ぶじ)し)

雖處 居家 (居家に処するといえども) 三界(三界に著せず)

示有妻子(妻子あることを示せども) 常修 梵行 (常に梵行を修め)

現有 眷屬 (眷屬あることを現わせども) 遠離 (常に遠離を樂い)

雖服 寶飾 (寶飾を服すといえども) 而以 相好 (相好を以って、身を嚴り)

雖復飲食(また飲食すといえども) 而以禪悅為 (禅悦を以って味と為し)

若至 博弈 戲處 (もしくは博弈の戲處に至りても) 以度人(すなわち以って人を度し)

受諸異道(諸の異道を受くれども) 正信(正信を毀らず)

雖明 世典 (世典に明らかなりといえども) 常樂佛法(常に仏法を楽しみ)

一切 見敬(一切に敬われて) 為供養中最(供養せらるる中の最たり)

執持 正法(正法を執持して) 攝諸長幼(諸の長幼を摂し) 一切 治生 諧偶 (一切の治生諧偶して) 俗利(俗利を獲といえども) 不以喜悅(喜悦を以ってせず)

遊諸 四衢 (諸の四衢に遊べども)

饒益 眾生(衆生を饒益し)

治政(治政の法に入りて) 救護 一切(一切を救護し)

入講論處(講論の処に入りては) 導以大乘(導くに大乗を以ってし)

入諸學堂(諸の学堂に入りては) 誘開童 (誘いて童の蒙を開き)

入諸 婬舍 (諸の婬舍に入りては) (欲の過を示し)

入諸 酒肆 (諸の酒肆に入りては) 能立其志(よくその志を立つ)

若在 長者 (もし長者に在りては) 長者中 (長者中の尊として) 為說勝法(為に勝法を説き)

若在 居士 (もし居士に在りては) 居士中尊(居士中の尊として) 斷其 貪著 (その貪著を断ち)

若在 剎利 (もし剎利に在りては) 剎利中尊(刹利中の尊として) 教以 忍辱 (教うるに忍辱を以ってし)

若在 婆羅門 (もし婆羅門に在りては) 婆羅門中尊(婆羅門中の尊として) 除其 我慢 (その我慢を除き)

若在大臣(もし大臣に在りては) 大臣中尊(大臣中の尊として) 教以正法(教うるに正法を以ってし)

若在王子(もし王子に在りては) 王子中尊(王子中の尊として) 示以忠孝(示すに忠孝を以ってし)

若在 內官 (もし內官に在りては) 內官中尊(内官中の尊として) 宮女(化して宮女を政し)

若在庶民(もし庶民に在りては) 庶民中尊(庶民中の尊として) 令興 福力 (福力を興さしめ)

若在梵天(もし梵天に在りては) 梵天中尊(梵天中の尊として) 以勝慧(誨うるに勝慧を以ってし)

若在 護世 (もし護世に在りては) 護世中尊(護世中の尊として) 護諸眾生(諸の衆生を護らしむ)

長者維摩詰(長者維摩詰) 以如是等(かくの如き等の) 無量方便(無量の方便を以って) 饒益 眾生(衆生を饒益す)

其以方便(それ、方便を以って) 現身有 (身に疾あることを現ず) 以其疾故(その疾を以っての故に) 國王大臣(国王、大臣) 長者居士(長者、居士) 婆羅門等(婆羅門等) 及諸王子(および諸の王子) 并餘官屬(ならびに余の官属) 無數千人(無数千人) 皆往問疾(皆往きて疾を問う)

其往者(その往く者には) 維摩詰(維摩詰) 因以身疾(ちなみに身の疾を以って) 廣為說法(為に法を説く)

諸仁者 (諸仁者) 是身無常(この身は無常なり) 無強無力無堅(強くなく、力なく、堅くなく) 不可信也(信ずべからず) (苦たり、惱たり) 眾病所集(衆病の集まる所なり) 諸仁者(諸仁者) 如此身(この身の如きは) 明智者 所不 (明智の者の怙まざる所なり)

是身如 聚沫 (この身は、聚沫の如く) 不可 撮摩 (撮摩すべからず)

是身如泡(この身は、泡の如く) 不得久立(久しく立つことを得ず) 是身如 (この身は、炎の如く) 渴愛(渴愛より生ず) 是身如 芭蕉 (この身は、芭蕉の如く) 中無有堅(中は堅なるもの有ること無し)

是身如幻(この身は、幻の如く) 顛倒(顛倒より起こる) 是身如夢(この身は、夢の如く) 為虛妄 (虚妄の見と為す)

是身如影(この身は、影の如く) 業緣(業緣より現る) 是身如 (この身は、響の如く) 屬諸因緣(諸の因縁に属す)

是身如浮雲(この身は、浮雲の如く) 須臾 變滅(須臾に変滅す) 是身如 (この身は、電の如く) 念念 不住(念念にも住(とど)まらず)

是身無主 為如地 (この身は、無主にして、地の如しと為す)

是身無我 為如火 (この身は、無我にして,火の如しと為す)

是身無壽 為如風 (この身は、無寿にして、風の如しと為す)

是身無人 為如水 (この身は、無人にして、水の如しと為す)

是身不實(この身は、実にあらずして) 四大 為家(四大を家と為す)

是身為空(この身は、空にして) 我所 (我と我所を離る)

是身無知(この身は、無知にして) 如草木瓦礫(草木瓦礫の如し) 是身 無作 (この身は、無作にして) 風力所轉(風の力に転ぜらる)

是身不淨(この身は、不浄たり) 穢惡 充滿(穢悪充満す) 是身為虛偽(この身は、虚偽たり) 雖假以澡浴衣食(仮に、澡浴衣食を以ってすといえども) 必歸磨滅(必ず磨滅に帰す)

是身為災(この身は、災たり) 百一病惱(百一病の悩みあり) 是身如 丘井 (この身は、丘井の如く) 為老所 (老いの為に逼らる)

是身無 (この身は、定なく) 當死(要ず、まさに死すべしと為す)

是身如毒蛇(この身は、毒蛇の如く) 如怨賊(怨賊の如く) 空聚 (空聚の如く) 陰界諸入 所共合成(陰界諸入の共に合成する所なり)

諸仁者(諸仁者) 此可 患厭 (これ患厭すべし)

佛身(まさに仏身を楽うべし) 所以 者何(所以は何に) 佛身者即 法身(仏身とは、すなわち法身なり) 從無量 功德 智慧生(無量の功徳の智慧より生ず)

從戒定慧解脫(戒、定、慧、解脱) 解脫 知見生(解脱知見より生ず) 從慈悲喜捨生(慈、悲、喜、捨より生ず)

從布施(布施) 持戒(持戒) 忍辱 (忍辱) 柔和(柔和) 勤行(勤行) 精進(精進) 禪定 (禅定) 解脫 (解脱) 三昧 (三昧) 多聞(多聞) 智慧(智慧の) 波羅蜜(諸の波羅蜜より生ず) 從方便生(方便より生ず)

六通(六通より生ず) 三明(三明より生ず) 三十七道品(三十七道品より生ず) (止観より生ず) 十力 (十力) 四無所畏 (四無所畏) 十八不共法(十八不共法より生ず) 從斷一切 不善法 (一切の不善法を断じ) 集一切 善法(一切の善法を集むるより生ず) 從真實生(真実より生ず) 不放逸(不放逸より生ず)

從如是 無量清淨法(かくの如きの無量の清浄の法より) 生如來身(如来の身は生ずるなり)

諸仁者(諸仁者) 欲得佛身(仏身を得て) 斷一切眾生 病者(一切の衆生の病を断ぜんと欲する者は) 當發 阿耨多羅三藐三菩提心(まさに阿耨多羅三藐三菩提心を発すべし)

如是長者維摩詰(かくの如く長者維摩詰) 為諸問疾者(諸の疾を問う者の為に) 說法(応ずるが如く法を説き) 令無數千人(無数千人をして) 皆發 阿耨多羅三藐三菩提心(皆阿耨多羅三藐三菩提心を発さしむ)


(( 仏国品第一 )) (( 方便品第二 )) (( 弟子品第三 )) (( 菩薩品第四 )) (( 文殊師利問疾品第五 )) (( 不思議品第六 )) (( 観衆生品第七 )) (( 仏道品第八 )) (( 入不二法門品第九 )) (( 香積品仏品第十 )) (( 菩薩行品第十一 )) (( 見阿閦仏品第十二 )) (( 法供養品第十三 )) (( 嘱累品第十四 ))


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000039970 人目のお客様です。

You connected as No. 0000039970 customer.