維摩経(ゆいまぎょう)

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(( 仏国品第一 )) (( 方便品第二 )) > (( 弟子品第三 )) (( 菩薩品第四 )) (( 文殊師利問疾品第五 )) (( 不思議品第六 )) (( 観衆生品第七 )) (( 仏道品第八 )) (( 入不二法門品第九 )) (( 香積品仏品第十 )) (( 菩薩行品第十一 )) (( 見阿閦仏品第十二 )) (( 法供養品第十三 )) (( 嘱累品第十四 ))


維摩経(ゆいまぎょう) (巻中之第一)

不思議品(ふしぎぼん) 第六(だいろく)


爾時(その時) 舍利弗(舍利弗) 見此室中 無有床座(この室中に床座有ること無きを見て) 作是念(この念(おもい)を作さく)

斯諸菩薩(この諸の菩薩) 大弟子眾(大弟子の衆は) 當於何坐(まさに何に於いてか坐すべき)

長者維摩詰(長者維摩詰) 知其意(その意を知りて) 語舍利弗言(舍利弗に語りて言わく)

云何仁者(云何に仁者(にんじゃ、あなた)) 為法來耶(法の為に来たるや) 求床座耶(床座を求むるや)

舍利弗 言(舍利弗言わく) 我為法來(我は法の為に来たり) 非為床座(床座の為に非ず)

維摩詰 言(維摩詰言わく) 唯 舍利弗(唯(ゆい)舍利弗) 夫求法者(それ法を求むる者は) 不貪軀命(躯命(くみょう)を貪らず)

何況床座(何をか況や床座をや)

夫求法者(それ法を求むる者は) 非有 色受想行識之求(色受想行識の求め有るに非ず)

非有 之求(界入の求め有るに非ず)

非有欲色無色之求(欲色無色(三界)の求め有るに非ず)

唯舍利弗(唯、舍利弗) 夫求法者(それ法を求むる者は)

不著佛求(仏に著せずして求め) 不著法求(法に著せずして求め)

不著眾求(衆(僧)に著せずして求む) 夫求法者(それ法を求むる者は) 無見苦求(苦(苦諦)を見ること無くして求め) 無斷集求(集(集諦)を断ずること無くして求め) 無造盡證(尽証(滅諦)を造り) 修道之求(道を修むる(道諦)こと無くして求む)

所以者何(所以(ゆえ)は何(いかん)となれば)

法無 戲論 (法には戯論無ければなり)

若言我當見苦(もし我、まさに苦を見) 斷集 證滅 修道(集を断じ、滅を証し、道を修むべしと言わば)

是則戲論(これすなわち戯論なり) 非求法也(法を求むるに非ざるなり)

唯舍利弗(唯、舍利弗) 法名寂滅(法は、寂滅と名づく)

若行生滅(もし生滅を行ぜば) 是求生滅(これ生滅を求むるなり)

非求法也(法を求むるには非ざるなり)

法名無染(法は、染まること無しと名づく) 若染於法 乃至涅槃(もし法に染まば、すなわち涅槃に至るまで) 是則染著(これすなわち染著なり)

非求法也(法を求むるには非ず)

法無行處(法は、行処(ぎょうしょ)無し)

若行於法(もし法を行ぜば) 是則行處(これすなわち行処なり)

非求法也(法を求むるには非ず)

法無取捨(法は、取捨無し)

若取捨法(もし法を取捨せば) 是則取捨(これすなわち取捨なり)

非求法也(法を求むるには非ず)

法無處所(法は、処する所無し)

若著處所(もし処する所に著せば) 是則著處(これすなわち処することに著す)

非求法也(法を求むるには非ず)

法名無相(法は無相と名づく)

若隨相識(もし相に随うて識らば) 是則求相(これすなわち相を求む)

非求法也(法を求むるには非ず)

法不可住(法は住すべからず)

若住於法(もし法に住せば) 是則住法(これすなわち法に住するなり)

非求法也(法を求むるには非ず)

法不可見聞覺知(法は見聞覚知すべからず)

若行見聞覺知(もし見聞覚知を行ぜば) 是則見聞覺知(これすなわち見聞覚知なり)

非求法也(法を求むるには非ず)

法名無為(法は無為と名づく)

若行有為(もし有為を行ぜば) 是求有為(これ有為を求むるなり)

非求法也(法を求むるには非ず)

是故舍利弗(この故に、舍利弗) 若求法者(もし法を求めん者は) 於一切法(一切の法に於いて) 應無所求(まさに求むる所無し)

說是語時(この語を説く時) 五百天子(五百の天子) 於諸法中(諸法の中に於いて) 法眼淨 (法眼浄を得たり)

爾時(その時) 長者維摩詰(長者維摩詰) 問文殊師利(文殊師利に問わく)

仁者 (仁者) 遊於無量千萬億 阿僧祇(無量千万億阿僧祇の国に遊び) 何等佛土(何等の仏土にか) 有好上妙功德成就(好き上妙の功徳成就せる) 師子之座(師子の座ある)

文殊師利言(文殊師利言わく) 居士(居士) 東方度三十六 恒河沙(東方に三十六恒河沙の国を度(こ)えて) 有世界(世界有りて) 名須彌相(須弥相と名づく)

其佛號須彌燈王(その仏は、須弥灯王と号し) 今現在(今現に在(ま)します)

彼佛身長(彼の仏の身長は) 八萬四千 由旬 (八万四千由旬なり) 其師子座高(その師子座は高さ) 八萬四千由旬(八万四千由旬にて)

嚴飾第一(厳飾(ごんじき、荘厳飾好)第一なり)

於是(ここに於いて) 長者維摩詰(長者維摩詰) 現神通力(神通力を現せば)

即時彼佛(即時に彼の仏は) 遣三萬二千 師子座 高廣嚴淨(三万二千の師子座の高広にして厳浄なるを遣わして) 來入 維摩詰室(維摩詰の室に来たり入れしむ)

諸菩薩(諸の菩薩) 大弟子(大弟子) 釋梵四天王等(釈梵四天王等も) 昔所未見(昔より未だ見ざる所なり)

其室廣博(その室は、広博にして) 悉皆包容 三萬二千 師子座(悉く皆三万二千の師子座を包み容(い)れ) 無所妨礙(妨礙(ぼうげ)する所無し)

於毘耶離城(毘耶離城) 及閻浮提(および閻浮堤) 四天下 (四天下も) 亦不 迫迮 (また迫迮(はくさく)せずして) 悉見如故(悉く故(もと)の如くに見ゆ)

爾時(その時) 維摩詰語 文殊師利(維摩詰、文殊師利に語らく)

就師子座(師子の座に就き) 與諸菩薩(諸の菩薩) 上人 俱坐(上人と倶(とも)に坐し) 當自立身(まさに自ら身を立て) 如彼座像 (彼の座像の如くなるべし)

其得 神通菩薩(その神通を得たる菩薩は) 即自變形(すなわち自ら形を変じて) 為四萬二千由旬(四万二千由旬と為り)

坐師子座(師子の座に坐せども) 諸新發意菩薩(諸の新発意(しんほつい)の菩薩) 及大弟子(および大弟子は) 皆不能昇(皆昇ること能わず)

爾時(その時) 維摩詰語 舍利弗(維摩詰、舍利弗に語らく) 就師子座(師子の座に就け)

舍利弗言(舍利弗言わく) 居士(居士) 此座高廣(この座は高広にして) 吾不能昇(吾は昇ること能わず)

維摩詰言(維摩詰言わく) 唯舍利弗(唯、舍利弗) 為須彌燈王如來 作禮(須弥灯王如来の為に礼を作さば) 乃可得坐(すなわち坐ることを得べし)

於是新發意菩薩(ここに於いて、新発意の菩薩) 及大弟子(および大弟子) 即為須彌燈王如來 作禮(すなわち須弥灯王如来の為に礼を作して) 便得 坐師子座(すなわち師子の座に坐することを得たり)

舍利弗言(舍利弗言わく) 居士(居士) 未曾有也(未曽有なり)

如是小室(かくの如き小室に) 乃容受此 高廣之座(すなわちこの高広の座を容受して)

於毘耶離城(毘耶離城に於いても) 無所妨礙(妨礙する所なく)

又於閻浮提聚落(また閻浮堤の聚落) 城邑(城邑(じょうゆう)) 及四天下(および四天下) 諸天龍王鬼神 宮殿(諸天龍王鬼神の宮殿に於いても) 亦不 迫迮 (また迫迮(はくさく)せざること)

維摩詰言(維摩詰言わく) 唯舍利弗(唯、舍利弗) 諸佛菩薩 有解脫(諸仏菩薩に解脱あり) 名不可思議(不可思議と名づく)

若菩薩(もし菩薩にして) 住是解脫者(この解脱に住する者は) 以須彌之高廣(須弥(山)の高広なるを以って)

內芥子中(芥子(けし)の中に内(い)れて) 無所增減(増減する所無し)

須彌山王(須弥山王の) 本相如故(本(本来)の相は故(もと)の如く) 而四天王(しかも四天王) 忉利諸天(忉利(とうり)の諸天も) 不覺不知 己之所入(覚らずして、己(おのれ)の入れられたることを知らず) 唯應度者(ただまさに度すべき者(仏等)のみ)

乃見須彌 入芥子中(すなわち須弥の芥子中に入るを見る) 是名 住不思議解脫 法門(これを不思議解脱の法門に住すと名づく)

又以四大海水(また、四大海の水を以って) 入一毛孔(一毛孔(もうく)に入れ) 不嬈 魚 黿 水性之屬(魚、鱉、黿、鼉の水性の属を嬈(みだ、乱)さずして) 而彼大海(しかも彼の大海の) 本相如故(本の相は故の如く)

諸龍鬼神(諸龍、鬼神) 阿修羅等(阿修羅等も) 不覺不知 己之所入(覚らずして、己(おのれ)の入れられたることを知らず)

於此眾生(この衆生に於いても) 亦無所嬈(また嬈す所無し)

又舍利弗(また舍利弗) 住不可思議解脫 菩薩(不可思議解脱に住する菩薩は) 斷取 三千大千世界(三千大千世界を断ち取ること) 如陶家 (陶家の輪の如く)

著右掌中(右の掌中に著けて) 擲過恒河沙 世界之外(恒河沙の世界の外に過ぎて擲(なげう)つに)

其中眾生(その中の衆生は) 不覺不知 己之所往(覚らずして己の往く所を知らず)

又復 還置本處(また、また本の処に還し置くけば) 都不使人(すべて人をして) 有往來想(往来の想有らしめずして)

而此世界 本相如故(しかもこの世界の本の相は故の如し)

又舍利弗(また舍利弗) 或有眾生(或いは衆生) 樂久住世(久しく世に住することを楽(ねが)いて) 而可度者(済度すべき者有らば)

菩薩即延 七日以為一劫(菩薩は即ち七日を延ばして以って一劫と為し) 令彼眾生(彼の衆生をして) 謂之一劫(これを一劫と謂(おも)わしむ)

或有眾生(或いは衆生) 不樂久住(久しく住することを楽わずして) 而可度者(度すべき者有らば)

菩薩即促 一劫以為七日(菩薩は、すなわち一劫を促(ちぢ)めて以って七日と為し) 令彼眾生(彼の衆生をして) 謂之七日(これを七日と謂わしむ)

又舍利弗(また舍利弗) 住不可思議解脫 菩薩(不可思議解脱に住する菩薩は) 以一切佛土 嚴飾之事(一切の仏土の厳飾の事を以って)

集在一國(一国に集め在(お)き) 示於眾生(衆生に示す) 又菩薩 以一佛土眾生(また菩薩は、一仏土の衆生を以って) 置之右掌(右の掌に置きて) 飛到十方(十方に飛び到り) 遍示一切(遍く一切を示して) 而不動本處(しかも本の処を動かず)

又舍利弗(また舍利弗) 十方眾生(十方の衆生が) 供養 諸佛之具(諸仏を供養するの具を)

菩薩 於一毛孔(菩薩は、一毛孔に於いて) 皆令得見(皆見ることを得しむ)

又十方國土(また、十方の国土の) 所有日月星宿(あらゆる日月星宿を)

於一毛孔(一毛孔に於いて) 普使見之(あまねくこれを見しむ)

又舍利弗(また舍利弗) 十方世界(十方の世界の) 所有諸風(あらゆる諸の風を) 菩薩 悉能吸(菩薩は、悉くよく吸いて)

著口中(口中に著け) 而身無損(しかも身を損ずること無く) 外諸樹木(外の諸の樹木も) 亦不摧折(また摧折(さいせつ)せず)

又十方世界(また十方の世界の) 劫盡 燒時(劫尽きて焼くる時)

以一切火(一切の火を以って) 內於腹中(腹中に内(い)れて)

火事如故(火事は故の如くにして) 而不為害(しかも(腹中に)害を為さず)

又於下方(また下方に) 過恒河沙等 諸佛世界(恒河沙等の諸仏の世界を過ぎて) 取一佛土(一仏土を取りて) 舉著上方(上方に挙げ著(お)き)

過恒河沙無數世界(恒河沙無数の世界を過ぐるに) 如持 鍼鋒 舉一棗葉(鍼鋒(しんぶ)を持して一の棗(なつめ)の葉を挙ぐるが如くにして) 而無所嬈(しかも嬈(みだ)す所無し)

又舍利弗(また舍利弗) 住不可思議解脫 菩薩(不可思議解脱に住する菩薩は)

能以神通(よく神通を以って現して) 現作佛身(仏身と作る)

或現辟支佛身(或いは辟支仏の身を現し) 或現聲聞身(或いは声聞の身を現し) 或現帝釋身(或いは帝釈の身を現し)

或現梵王身(或いは梵王の身を現し) 或現世主身(或いは世主の身を現し) 或現轉輪王身(或いは転輪王の身を現す)

又十方世界(また十方の世界の) 所有眾聲(あらゆる衆(もろもろ)の声を)

上中下音(上中下の音) 皆能變之(皆よくこれを変じて) 令作佛聲(仏の声と作し) 演出 無常苦空無我之音(無常、苦、空、無我の音を演出せしめ) 及十方諸佛所說(および十方の諸仏の説きたもう所の) 種種之法(種々の法を) 皆於其中(皆その中に於いて) 普令得聞(あまねく聞くことを得しむ)

舍利弗(舍利弗) 我今略說 菩薩不可思議解脫之力(我は、今、略して菩薩の不可思議解脱の力を説く)

若廣說者(もし広く説かば) 窮劫不盡(劫を窮むとも、尽きじ)

是時(この時) 大迦葉(大迦葉(だいかしょう)) 聞說菩薩 不可思議解脫法門(菩薩の不可思議解脱の法門を説くを聞き) 歎未曾有(未曽有と歎じて) 謂舍利弗(舍利弗に謂わく)

譬如有人(譬えば有る人の) 於盲者前(盲者の前に於いて) 現眾色像(衆(もろもろ)の色像を現せども)

非彼所見(彼が見る所には非ざるが如く)

一切聲聞(一切の声聞も) 聞是 不可思議解脫 法門(この不可思議解脱の法門を聞きて) 不能解了(解了することの能わざること) 為若此也(かくの若しと為す)

智者聞是(智者なればこれを聞きて) 其誰不發 阿耨多羅三藐三菩提心(それ誰か阿耨多羅三藐三菩提心を発さざらん)

我等何為 永絕其根(我等は、何すれぞ永くその根(菩薩の根本)を断ちて) 於此大乘(この大乗に於いて) 已如敗種(すでに敗種(はいしゅ)の如きなる)

一切聲聞(一切の声聞) 聞是 不可思議解脫 法門(この不可思議解脱の法門を聞いて) 皆應 號泣(皆まさに号泣し) 聲震 三千大千世界(声を三千大千世界に震(ふる)うべし)

一切菩薩(一切の菩薩は) 應大欣慶(まさに大いに欣慶して) 頂受此法(この法を頂受すべし)

若有菩薩(もし菩薩) 信解 不可思議解脫法門者(不可思議解脱の法門を信解する者有らば)

一切魔眾(一切の魔衆も) 無如之何(これを如何(いかん)ともする無けん)

大迦葉(大迦葉) 說是語時(この語を説く時) 三萬二千天子(三万二千の天子は)

皆發 阿耨多羅三藐三菩提心(皆阿耨多羅三藐三菩提心を発しき)

爾時(その時) 維摩詰(維摩詰) 語大迦葉(大迦葉に語らく)

仁者(仁者) 十方無量阿僧祇 世界中(十方の無量阿僧祇(あそうぎ、無数)の世界の中に)

作魔王者(魔王と作る者も) 多是 住不可思議解脫 菩薩(多くは、これ不可思議解脱に住する菩薩なり)

以方便力(方便力を以って) 教化眾生(衆生を教化し) 現作魔王(現じて魔王と作る)

又迦葉(また迦葉) 十方無量菩薩(十方の無量の菩薩も) 或有人(或いは有る人) 從乞手足((菩薩)従(よ)り手足) 耳鼻(耳鼻) 頭目(頭目) 髓腦(髄脳) 血肉(血肉) 皮骨(皮骨) 聚落(聚落) 城邑(城邑) 妻子(妻子) 奴婢(奴婢) () () 車乘(車乗) 金銀(金銀) 琉璃(瑠璃) 車磲(車磲) 馬瑙(瑪瑙) 珊瑚(珊瑚) 琥珀(琥珀) 真珠(真珠) 珂貝(珂貝(かばい)) 衣服(衣服) 飲食(飲食を乞うときは) 如此乞者多(この乞う者の如きは多くは) 是住 不可思議解脫 菩薩(これ不可思議解脱に住する菩薩なり)

以方便力(方便力を以って) 而往試之(往きてこれを試し) 令其堅固(それをして堅固ならしむ)

所以者何(所以は何となれば) 住不可思議解脫 菩薩(不可思議解脱に住する菩薩は)

有威德力故(威徳力有るが故に) 現行逼迫(現れて逼迫することを行い) 示諸眾生 如是難事(諸の衆生に、かくの如き難事を示す)

凡夫下劣(凡夫は下劣にして) 無有力勢(力勢有ること無ければ) 不能如是 逼迫菩薩(かくの如く、菩薩を逼迫すること能わず)

譬如龍象 蹴踏 譬えば、龍象の蹴踏するは 所堪驢の堪うる所に非ざるが如し

是名住不可思議解脫(これを不可思議解脱に住する) 菩薩智慧方便之門(菩薩の智慧方便の門と名づく)


(( 仏国品第一 )) (( 方便品第二 )) > (( 弟子品第三 )) (( 菩薩品第四 )) (( 文殊師利問疾品第五 )) (( 不思議品第六 )) (( 観衆生品第七 )) (( 仏道品第八 )) (( 入不二法門品第九 )) (( 香積品仏品第十 )) (( 菩薩行品第十一 )) (( 見阿閦仏品第十二 )) (( 法供養品第十三 )) (( 嘱累品第十四 ))


Copyright ©2024 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000027790 人目のお客様です。

You connected as No. 0000027790 customer.