囲碁 棋譜 プロ AI囲碁 Go
ホーム Home
囲碁講座を視聴して、有段者にならなくても、少しずつ楽しみが増したらいいね。
検討をするために、碁盤上でクリックした位置に、黒石と白石を交互に打てるよ。
碁盤の上で右クリックすれば、一手戻すよ。
碁盤の下の"Auto"ボタンをクリックすれば自動で打ち、再度クリックすれば止まるよ。
2024-06(Jun)
2024-05(May)
2024-04(Apr)
2024-03(Mar)
2024-02(Feb)
2024-01(Jan)
2023-12(Dec)
2023-11(Nov)
2023-10(Oct)
2023-09(Sep)
2023-08(Aug)
2023-07(Jul)
2023-06(Jun)
2023-05(May)
2023-04(Apr)
2023-03(Mar)
2023-02(Feb)
2023-01(Jan)
2022-12(Dec)
2022-11(Nov)
2022-10(Oct)
2022-09(Sep)
2022-08(Aug)
2022-07(Jul)
2022-06(Jun)
2022-05(May)
2022-04(Apr)
2022-03(Mar)
2022-02(Feb)
2022-01(Jan)
2021-12(Dec)
2021-11(Nov)
2021-10(Oct)
2021-09(Sep)
2021-08(Aug)
2021-07(Jul)
2021-06(Jun)
2021-05(May)
2021-04(Apr)
2021-03(Mar)
2021-02(Feb)
2021-01(Jan)
2020-12(Dec)
2020-11(Nov)
2020-10(Oct)
2020-09(Sep)
2020-08(Aug)
2020-07(Jul)
2020-06(Jun)
2020-05(May)
2020-04(Apr)
2020-03(Mar)
2020-02(Feb)
2020-01(Jan)
2019-12(Dec)
2019-11(Nov)
2019-10(Oct)
2019-09(Sep)
2019-08(Aug)
2019-07(Jul)
2019-06(Jun)
2019-05(May)
2019-04(Apr)
2019-03(Mar)
2019-02(Feb)
2019-01(Jan)
2018-12(Dec)
2018-11(Nov)
2018-10(Oct)
2018-09(Sep)
2018-08(Aug)
2018-07(Jul)
2018-06(Jun)
2018-05(May)
2018-04(Apr)
2018-03(Mar)
2018-02(Feb)
2018-01(Jan)
2017-12(Dec)
2017-11(Nov)
2017-10(Oct)
2017-09(Sep)
2017-08(Aug)
2017-07(Jul)
2017-06(Jun)
2017-05(May)
2017-04(Apr)
2017-03(Mar)
2017-02(Feb)
2017-01(Jan)
2003-2016
1998-2002
1996-1997
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
囲碁講座を視聴して、有段者になろう。
囲碁のルールを知らない方はここからだよ。
藤沢秀行の囲碁講座だよ。
秀行塾 - 飛天之巻(上)
秀行塾 - 飛天之巻(下)
湯河原の藤沢秀行
湯河原の藤沢秀行
秀行塾2 龍翔之巻(上)
秀行塾2 龍翔之巻(下)
秀行塾3 虎嘯之巻(上)
秀行塾3 虎嘯之巻(下)
囲碁学校の囲碁講座だよ。
囲碁学校 [第1巻] 序盤必勝 七つの秘策 (上)
囲碁学校 [第2巻] 序盤必勝 七つの秘策 (下)
囲碁学校 [第3巻] 実戦で使える星の定石
囲碁学校 [第4巻] 実戦で使える小目の定石
囲碁学校 [第5巻] 俗筋 悪筋の矯正法
囲碁学校 [第6巻] 実戦から学ぶ必勝のコツ
石田芳夫の囲碁講座だよ。
明解 石田流上達講座(1) 序盤の形勢判断と定石選択
明解 石田流上達講座(2) 大場の選択と急場の発見法
明解 石田流上達講座(3) 攻めの場 守りの場
明解 石田流上達講座(4) 勢力と厚みの活用
明解 石田流上達講座(5) 攻防の戦術と形勢判断(上)
明解 石田流上達講座(6) 攻防の戦術と形勢判断(下)
小林覚の囲碁講座だよ。
小林覚のさわやか開眼コース(1)序盤の構想力(黒の布石)
小林覚のさわやか開眼コース(2)狙いを見抜く(白の布石)
小林覚のさわやか開眼コース(3) 利きと味
小林覚のさわやか開眼コース(4) 形勢判断と大局観
小林覚のさわやか開眼コース(5) アマ強豪の碁
石倉昇の囲碁講座だよ。
大成功する戦いのテクニック 第1巻
大成功する戦いのテクニック 第2巻
大成功する戦いのテクニック 第3巻
大成功する戦いのテクニック 第4巻
大成功する戦いのテクニック 第5巻
三間ビラキへの打ち込み
初段になる為の定石
清成哲也の囲碁講座だよ。
清成哲也 戦いの百科 第1巻 石の筋と形
清成哲也 戦いの百科 第2巻 隅の攻防徹底研究
清成哲也 戦いの百科 第3巻 攻め合いの勝ち方
清成哲也 戦いの百科 第4巻 打ち込みのテクニック
清成哲也 戦いの百科 第5巻 攻めの方向
清成哲也 戦いの百科 第6巻 攻めの戦術
清成哲也 戦いの百科 第7巻 利きと利かしの活用
清成哲也 戦いの百科 第8巻 捨て石戦術マスター法
清成哲也 戦いの百科 第9巻 サバキとシノギの技術
清成哲也 戦いの百科 第10巻 競り合いの勝ち方
武宮正樹の囲碁講座だよ。
武宮囲碁道場 [第1巻] 布石の感覚
武宮囲碁道場 [第2巻] 戦いの構図
武宮囲碁道場 [第3巻] 中原制覇の戦略
武宮囲碁道場 [第4巻] 三連星からの飛翔
武宮囲碁道場 [第5巻] 主導権の取り方
白江治彦の囲碁講座だよ。
碁がたきに差をつける中盤作戦
序盤をリードする布石
小松英樹の囲碁講座だよ。
ゆるまず打つ(1)
ゆるまず打つ! (2)
ゆるまず打つ! (3)
ゆるまず打つ! (4)
ゆるまず打つ! (5)
ゆるまず打つ! (6)
大竹英雄の囲碁講座だよ。
大竹英雄の高段者特訓塾[第1巻] 布石のこころ
大竹英雄の高段者特訓塾[第2巻] 戦いの構想と起点
大竹英雄の高段者特訓塾[第3巻] サバキと石の動き
大竹英雄の高段者特訓塾[第4巻] 柔らかな碁の見方
大竹英雄の高段者特訓塾[第5巻] アマ強豪真劍勝負
大竹英雄の高段者特訓塾[第6巻] 「大竹流」実戰解
淡路修三の囲碁講座だよ。
実戦手筋大全 (1) 定石周辺の手筋 - 星
実戦手筋大全 (2) 定石周辺の手筋 - 小目 その他
実戦手筋大全 (3) 実戦の手筋-怒涛の攻め(上)
実戦手筋大全 (4) 実戦の手筋-怒涛の攻め(下)
実戦手筋大全 (5) 実戦の手筋-華麗なるサバキ(上)
実戦手筋大全 (6) 実戦の手筋-華麗なるサバキ(下)
実戦手筋大全 (7) 実戦の手筋-シノギの妙技
実戦手筋大全 (8) 実戦の手筋-侵略の秘策
実戦手筋大全 (9) -即効の手筋 攻め
実戦手筋大全 (10) 即効の手筋 シノギ - サバキ - ヨセ
初,二段囲碁教室の囲碁講座だよ。
初,二段囲碁教室(1) 趙治勲 《死活》
初,二段囲碁教室(5) 林海峯 《手筋》
初,二段囲碁教室(2) 武宮正樹 《布石》
初,二段囲碁教室(4) 大竹英雄 《定石》
初,二段囲碁教室(3) 加藤正夫 《ヨセ》
呉清源の囲碁講座だよ。
呉清源 ビデオ講座 第1巻 黒
呉清源 ビデオ講座 第1巻 白
呉清源 ビデオ講座 第2巻 黒
呉清源 ビデオ講座 第2巻 白
呉清源 ビデオ講座 第3巻 黒
呉清源 ビデオ講座 第3巻 白
呉清源 ビデオ講座 第4巻 黒
呉清源 ビデオ講座 第4巻 白
呉清源 ビデオ講座 第5巻 黒
呉清源 ビデオ講座 第5巻 白
呉清源 ビデオ講座 第6巻 黒
呉清源 ビデオ講座 第6巻 白
呉清源 ビデオ講座 第7巻(1)
呉清源 ビデオ講座 第7巻(2)
パンダネットの囲碁講座だよ。
覚えておきたい定石形の死活
形勢判断が大切な大ヨセ
上手のハメ手 撃退法
連絡の手筋
力碁に必要な3つの要素1 ヨミ編
白番の基本戦略
アマの知らない最新布石
手厚い攻め 形を崩す一手
布石の手筋
実戦から学ぶ プロのヨセ
NHK囲碁講座だよ。
磨け初段の力 三村智保 つぎ方
磨け初段の力 三村智保 形の急所
知らずに打っている悪い形 三村智保
裂かれ形を回避する判断力 三村智保
直感で判断 最優先の急場 蘇耀国
磨け初段の力 蘇耀国
恐れるな!両ガカリ
山田規三生 チャンスをつかめ「一瞬を逃すな」
山田規三生 チャンスをつかめ「二間をバッサリ」
山田規三生 チャンスをつかめ「強烈なねらい」
山田規三生 チャンスをつかめ「戦ってこそ厚み」
山田規三生 戦略を見つけ出せ「冷静に柔軟に」
山田規三生 戦略を見つけ出せ「捨てて戦う」
山田規三生 戦略を見つけ出せ「ワンポイントクリニック」
山田規三生 モタレ攻めの極意「始まりは肩ツキで」
山田規三生 モタレ攻めの極意「相手の不備をつく」
山田規三生 相手を困らせる「深く打ち込むとき」
碁楽塾ごぶざきの授業だよ。
第1譜 「カタチ」の急所(初段への第一歩)前編
第2譜 「カタチ」の急所(初段への第一歩)後編
ツケとノゾキはゲスの極み
コスミツケやめますか