2024-06(Jun)2024-05(May)2024-04(Apr)2024-03(Mar)2024-02(Feb)2024-01(Jan)
2023-12(Dec)2023-11(Nov)2023-10(Oct)2023-09(Sep)2023-08(Aug)2023-07(Jul)2023-06(Jun)2023-05(May)2023-04(Apr)2023-03(Mar)2023-02(Feb)2023-01(Jan)
2022-12(Dec)2022-11(Nov)2022-10(Oct)2022-09(Sep)2022-08(Aug)2022-07(Jul)2022-06(Jun)2022-05(May)2022-04(Apr)2022-03(Mar)2022-02(Feb)2022-01(Jan)
2021-12(Dec)2021-11(Nov)2021-10(Oct)2021-09(Sep)2021-08(Aug)2021-07(Jul)2021-06(Jun)2021-05(May)2021-04(Apr)2021-03(Mar)2021-02(Feb)2021-01(Jan)
2020-12(Dec)2020-11(Nov)2020-10(Oct)2020-09(Sep)2020-08(Aug)2020-07(Jul)2020-06(Jun)2020-05(May)2020-04(Apr)2020-03(Mar)2020-02(Feb)2020-01(Jan)
2019-12(Dec)2019-11(Nov)2019-10(Oct)2019-09(Sep)2019-08(Aug)2019-07(Jul)2019-06(Jun)2019-05(May)2019-04(Apr)2019-03(Mar)2019-02(Feb)2019-01(Jan)
2018-12(Dec)2018-11(Nov)2018-10(Oct)2018-09(Sep)2018-08(Aug)2018-07(Jul)2018-06(Jun)2018-05(May)2018-04(Apr)2018-03(Mar)2018-02(Feb)2018-01(Jan)
2017-12(Dec)2017-11(Nov)2017-10(Oct)2017-09(Sep)2017-08(Aug)2017-07(Jul)2017-06(Jun)2017-05(May)2017-04(Apr)2017-03(Mar)2017-02(Feb)2017-01(Jan)
2003-20161998-20021996-19971955195419531952195119501949
自動車修理未経験68才のユーザー車検 (2022 Jul.06)
今回の車検は、13年目のホンダ車だ。
右のライトのプラスティックカバーが汚れ、ライトの光が乱反射していた。左のライトのカバーは乱反射せず、新品同様だ。
ライトの中は掃除が難しい。だからライトの交換を含め、ホンダの営業所に車検を頼む予定だった。
ネットで調べてみると、ライトの外側だけ、Soft99のヘッドライト洗浄剤で磨けば、奇麗になるとのことだった。
この洗浄剤を買ってきて、ライトカバーの外側を磨いたら、見違えるほど奇麗になった。
しかし、ライトを点けると、カバーの乱反射は残って見える。
しかし、これなら車検に合格する可能性が50%以上あると判断し、ダメもとでユーザー車検をしてみたら、車検には合格した。
今回のユーザー車検費用は、強制保険代金 20010円, 重量税 34200円, 車検代金 1700円, 用紙代金 400円の合計56310円でした。
圏央道の圏央厚木の次で降りる予定だったが、次は厚木サービスエリアで、外には出られず相模原まで行ってしまった。圏央道の圏央厚木で降りるのが正解だった。
自動車修理未経験66才のユーザー車検 (2020 Jul.07)
2009年に初年度登録したホンダ車の車検が2020年8月3日に切れるので、相模自動車検査場でのユーザー車検の必要書類を準備した。
-
車検をする自動車の納税証明書は、継続車検の場合は不要とのことだ。
-
定期点検整備記録簿をコピーし、必要箇所を記入し、自動車の走行距離50064kmを記入し、
署名捺印した。
-
車検証と印鑑を用意した。
-
車検予約には、車体番号等が必要なので、車検証を用意し、
下記インターネットで相模自動車検査場を14;00-16:00の時間帯で予約し、予約番号をメモした。
https://www.reserve.naltec.go.jp/web/ap-entry?slinky___page=forward:A1001_01
このサイトでログインし、検査場所と時間を予約し、予約番号をメールで受ける。
-
自動車のタイアのホイールキャップを外した。
-
費用47850円を見積もり、財布に入れた。
見積もり47850円の内訳
用紙代 ¥0
車検代 ¥1700
重量税 ¥24600
強制保険代 ¥21550
何もしなくても通ると思っていた車検結果は、不合格だった。
下回り検査で、右側のタイロッド・エンドブーツの損傷がみつかったので不合格だったが、その他の項目は下記自動車検査票に示すように合格だった。
この検査結果は15日間有効なので、親指位の大きさのゴム部品を交換すれば、車検証を更新できる。
下記自動車検査票の中央に、ボールペンで、タイロッド・エンドブーツ損傷を記している。
ホンダのディーラーで、タイロッド・エンドブーツだけではなく、以下の部品・フルード交換をすることにした。
合計で、¥108102(ネジ類¥1272、10%の税込み)になる。
交換部品名 |
部品・油脂代 |
技術料 |
コメント |
エンジンオイルLEO SN |
¥4849 |
¥0 |
|
オイルフィルター |
¥1320 |
¥1650 |
|
ブレーキオイル(LLC) |
¥2057 |
¥5500 |
|
シリンダーセット、マスター |
¥8800 |
¥8800 |
|
シリンダーセット、リアホイール |
¥1496 |
¥6600 |
|
キャリパーセット |
¥4576 |
¥11000 |
|
リンクAssy、フロント・スタビライザー |
¥8052 |
¥5500 |
|
エアクリーナーエレメント・フィルター |
¥4400 |
¥1100 |
|
左右タイロッド・エンドブーツ |
¥1188 |
¥8800 |
|
フロントロアーアーム・ブーツ |
¥1606 |
¥8800 |
|
キーの電池交換 |
¥500(推定) |
¥500(推定) |
|
-
左右のタイロッド・エンドブーツ交換
-
ロアアームボールジョイントブーツの交換
-
スタビライザーブッシュ(リンク)の交換
-
ステアリングラックブーツの交換
-
ドレインワッシャー交換
-
補機ベルトV(ベルト)
-
コンプレッサーベルト
-
エンジンオイル交換
-
トランスミッションフルード交換
-
ブレーキフルード交換
-
ギアオイル交換
-
ATフルード交換
-
クーラントLLCは去年交換したので交換しない(10年有効なんだって)
イグニッションコイルは交換しない
デフオイルはFFなので不要。
パワーステアリングフルード交換は不要(10万kmごとに交換)
スパークプラグはイリジウムプラグなので不要(10万キロまで交換不要)
デュアルポンプシステムフルード交換不要(フリードにはない)
クラッチフルード交換は不要(フリードにはない)
ユーザー車検は無事に終わった。(2020 Jul.17)
2020年7月17日午前に、右側のタイロッド・エンドブーツをホンダ・ディーラーで交換し、当日午後、再度ユーザー車検を受けに行った。
1300円の証紙を買い、車検の受付に行くと、タイロッド・エンドブーツ破損と記載された限定車検証を発行してくれた。
車検は、下回り検査で右側のタイロッド・エンドブーツをチェックするだけではなく、サイド・スリップテストを受けて合格だった。
窓口で、車検証とステッカーを受け取り、車検は終了した。
相模自動車検査場には、圏央道から129号線に入ると渋滞もなく行ける。
自賠責保険料が、2020年4月から値下げされることになり、平均で16.4%引き下げられる。私のホンダ車の場合、¥27840から¥21550に22.6%下がった。
以下は、2009年に初年度登録したホンダ車の車検が2018年8月3日に切れるので、ホンダの営業所で6か月点検(¥8640)をし、
電圧が下がっていたバッテリー(¥12701)、エンジンオイル(¥2249)とオイルフィルター(¥2916)を交換し、
相模自動車検査場でのユーザー車検をしたときの準備と車検の様子だ。
-
車検をする自動車の納税証明書を用意した。
-
定期点検整備記録簿をコピーし、必要箇所を記入し、自動車の走行距離39816kmを記入し、
署名捺印した。
-
車検証と印鑑を用意した。
-
インターネットで相模自動車検査場を13;00-14:00の時間帯で予約し、予約番号をメモした。
-
自動車のタイアのホイールキャップを外した。
-
費用54160円を見積もり、財布に入れた。
見積もり54160円の内訳
用紙代 ¥20
車検代 ¥1700
重量税 ¥24600
強制保険代 ¥27840
ユーザー車検は無事に終わった。(2018 Jul.11)
午後1時頃に相模自動車検査場に到着し、
5番窓口でユーザー車検の申請書を貰い、隣の事務所で自賠責保険(¥27840)に入った。
重量税¥24600の収入印紙と、車検代1700円の収入印紙を申請書に貼り、必要事項を記入した。
例年通り、鉛筆で申請書3枚を記入したが、そのうち2枚はボールペンで上書きするように指示された。
2番ゲートで車検を受けるように指示され、車検は15分位で終わり、
4番窓口で車検証と車検シールを発行して貰った。車検シールをフロントガラスに貼って終了した。
その後、タイヤ4本はイエローハットに注文し、窒素充填した工賃込みで33960円だった。最安値のタイヤはヨコハマタイヤだったが、
Toyoタイヤにした理由は、今まで付いていたタイヤと同じで、過去問題がなかったからだ。
2週間後にタイヤの空気圧を230kPa(2.3kg/cm2)にしたのは、220kPa(2.2kg/cm2)の適正値だと、
タイヤの接地面がたるんで見えたからだ。
窒素の効果は、タイヤのゴムの透過率が高い酸素が少なく、空気に含まれる蒸気が少ないから
空気圧が変わり難いというのが第一で、乗り心地やハンドルの操作性や酸化度合は実感できない。
飛行機のタイヤも窒素充填だというので、害はないだろう。
下表は車の消耗品で、部品代と工賃を記載した部品をホンダ営業所で交換した。
その合計は約6万円で、今回の車検総費用は約17万5千円だった。
車検費用約17万5千円の内訳
---------------------------------------
車検代と保険重量税 ¥54140
バッテリー、オイルフィルター、オイル代と6か月点検代 ¥26506
タイヤ代(4本) ¥33960
消耗部品とその工賃代 約¥60000
2022年に、この車で車検を取ると、13年経過するので自動車税と重量税が合計約¥7000上がるようだ。
交換部品名 |
頻度 |
コメント |
オイル |
6か月又は5千km |
|
オイルフィルター |
1年又は1万km |
|
タイヤ |
5年又は溝深さ2mm |
亀裂や傷があったら交換する |
Vベルト |
5~10万km |
亀裂や傷があったら交換する ¥1916 + ¥4320(工賃) |
スパークプラグ |
4万km |
プラチナプラグ(白銀プラグ)やイリジウムプラグの場合は10万kmで、私の車はこれだった。 |
ブレーキパッド |
4万km |
¥10260 + ¥7560(工賃) |
ブレーキオイル(LLC) |
2年 |
¥2019 + ¥5400(工賃) |
冷却水(LLC) |
5年 |
¥6048 + ¥4320 (工賃) |
ATフルード(ATF) |
無交換もしくは、6万km |
¥4595 + ¥2160(工賃) |
デフオイル(ディファレンシャルオイル) |
5万km |
4輪駆動車 |
エアクリーナーエレメント |
5万km |
¥3020 + ¥1080(工賃) |
エアコンフィルター |
5万km |
¥5000 + ¥1080(工賃) |
ウインドーウォッシャー液 |
随時 |
|
ワイパーブレードゴム |
2年 |
|
ラジエターキャップ |
パッキンやバネがヘタったら |
|
パワーステアリングフルード |
10万km |
|
プラグコード |
10万km |
|
タイミングベルト |
10万km |
|
フューエルインジェクター |
15~20万km |
|
フューエルフィルター |
15~20万km |
|
オルタネーターブラシ |
15~20万km |
|
サーモスタット |
10万km |
|
ラジエターホース |
10万km |
|
ウォーターポンプ |
適時 |
異音やLLC漏れが発生したら |
エンジンマウント |
適時 |
エンジンの振動、ガタつきが気になり始めたら |
タイロットエンド |
10~15万km |
ガタが発生したら |
ホイールベアリング |
|
異音やガタつきが発生したら |
ブレーキホース |
10万km |
ヒビや膨らみがあったら |
ブレーキキャリパー |
10万km |
|
ドライブシャフトダストブーツ |
10万km |
|
ダンパー(ショックアブソーバー) |
10万km |
|
マフラー |
|
排気音がうるさくなったり、サビなどで穴があいたら |
発炎筒 |
3年 |
|
ヘッドランプ |
適時 |
球切れ、または光量が減ったら |
クラッチ |
10万km |
マニュアル車 |
下記ビデオは2018 Jul.11の車検の開始のところですが、
車検は電光掲示板に表示される通り、15分位車を操作するだけです。
最も難しいことでも、時速40kmになったらライトをフラッシュするくらいです。
ブレーキ操作は、床が抜けるくらい強く踏みつけるのがポイントです。
下記ビデオはダウンロードに少々時間が掛かります。
車検最初のライト、ウインカー、ホーン、ハザードライト、バックライト、ワイパー、
ウインドーウォッシャーの点検で車検が始まります。ここでのポイントは、ホイールキャップを外しておくことです。