妙法蓮華経みょうほうれんげきょう 随喜功徳品ずいきくどくほん 第十八だいじゅうはち

元に戻る 新着の囲碁棋譜

最下欄に、妙法蓮華経の漢訳の横に、訓訳を表示しました。
キーボードのCtrl(コントロール・キー)を押しながら+(プラス・キー)を押す、 又は Ctrl(コントロール・キー)を押しながらー(マイナス・キー)を押すと、
文字の大きさと、漢訳と訓訳の行のズレを変えることができます。


(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28)

要約

その時、弥勒菩薩は仏に向かって言います。
世尊よ、もし善男子、善女人でこの法華経を聞いて随喜する者は、 どれほどの福を得るでしょうか。
その時仏は、弥勒菩薩に告げます。
阿逸多よ、如来の滅後にもし出家男女、在家男女、他の智者、 若しくは年長者、若しくは幼い者がこの経を聞いて随喜し、 法会から出たとします。
若しくは僧坊に、若しくは空閑な土地、若しくは都市や町、 村や田舎でそれを聞いたように、父や母、親戚、善き友、知人の為に、 自分の力に随って説いたとします。
この人たちが聞き終わって随喜して、他の所に行き、教えを伝えたとします。
それを聞いた人も随喜し、その法を伝えたとします。
このようにして転々と五十人目まで来たとします。
阿逸多よ、その五十番目の善男子、善女人の随喜の功徳を、私は今説きましょう。

もし、四百万億阿僧祇の世界の六趣四生の衆生、卵生、胎生、湿生、化生、 或いは有形、無形、有想、無想、有想、非無想、無足、二足、四足、 多足など、このような衆生がいて、福を求め、その欲するものに随って娯楽を 全て与えたとします。
一人一人の衆生に、この世界に満ちている金、銀、瑠璃、碑礪、瑪瑙、珊瑚、 琥珀、多くの妙なる珍宝、及び、象、馬、車乗、 七宝でできた宮殿や楼閣等を与え、 この大施主は、布施すること八十年が経ち、このように思います。
私は既にこれらの衆生の娯楽や、欲するものに随い与えてきました。
しかし、この衆生は皆すでに衰老し、八十歳を過ぎて髪は白く、 顔は皺だらけで、死期は遠くありません。
私は仏法でこの者たちを訓導していこう。
そこでこれらの衆生を集めて、法を説き、利や喜びを教え示して導いていったのです。
そしてすぐに、皆が須陀洹道、斯陀含道、阿那含道、阿羅漢道を得て、 全ての迷いから離れ、深禅定にあり、皆自在な境地を得て、八解脱を具えたのです。

弥勒は、仏に向かって言います。
世尊よ、この者の功徳は甚だ多く、無量無辺です。
この施主が衆生に, 全ての楽しむものを施そうとすることですら功徳無量です。
ましてや阿羅漢の果を得させたのですから尚更です。
仏は弥勒に告げます。
この人が全ての楽具をもって、四百万億阿僧祇の世界の六趣の衆生に施し、 また、阿羅漢果を得させ、これで得られる功徳は、この五十番目の人が法華経の 一偈を聞いて随喜した功徳には届かないのです。
百分、千分、百千万億分の一にも及ばないのです。
或いは算数、譬喩でも知ることはできないのです。

阿逸多よ、このように五十人に展転として法華経を聞いて随喜する功徳は、 無量無辺阿僧祇ほど大きいのです。
ましてや、最初に会中で聞いて随喜する者は尚更です。
その福が勝っていることは無量無辺阿僧祇であり、比較することがができないほど大きいのです。
また阿逸多よ、もし人がこの経のために僧坊に往詣し、座ったり立ったりして、 少しでも聴受したならば、この功徳によって、身が転じて生まれるところは、 天宮まで乗れるような見事な象馬、車乗、珍宝の輿を得られるでしょう。
もしも、ある人が講法の場に坐って参加しており、そこに他の人が来たとします。
その人に座を勧め座って聴かせようとして、或いは座を詰めて坐らせたとします。
この人の功徳は、やがて帝釈が座る所、或いは梵天王が座る所、 若しくは転輪聖王が座る場所を得ることができるのです。

阿逸多よ、もし人が他の人にこのように語ったとします。
法華と名付けた経があります。共に行って聴きましょう。
そしてその教を受けて、ほんの少しでも聞いたとします。
この人の功徳は、身を転じて陀羅尼菩薩と共に一処に生れ変わることができるでしょう。
そして利根を備え、智慧が備わるでしょう。
百千万の世に渡り、聾唖にならず、口の息は臭くなく、 舌は常に病なく、口もまた病になることはないでしょう。
歯は垢黒くならず、黄ばまず、疎らにならず、欠け落ちて抜けず、 曲がったりすることなく、唇は垂れ下がらず、 丸まらず、荒れず、出来物にならず、切れたりせず、 また、曲がらず、厚くも、大きくもならず、また黒く変色したり、 多くの悪いところがないでしょう。
鼻は広く平らではなく、曲がっていることがなく、顔は黒くなく、 また、狭くも長くもならず、また、曲がっているところはなく、 願わしくない全ての相にはならないのです。
唇、舌、犬歯、歯の全てがとても美しいでしょう。
鼻は長く真っ直ぐで、顔つきは円満で、眉は高く長く、 額は広く平たく、人相が備わっているでしょう。
世々、生まれるところで仏を見て法を聞き、その教え諭すものを信受するでしょう。
阿逸多よ、これをよく観じるのです。
一人に勧めて行かせた法の功徳はこのようなものなのです。
ましてや、一心に聴き、説き、読誦し、大衆に於いて人の為に分別し、 説の通りに修行するものは尚更なのです。

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28)


HTML tutorial 左のボタンをクリックすると、Youtubeの読経が始まります。


妙法蓮華経
随喜功徳品第十八

爾時弥勒菩薩摩訶薩白仏言。
世尊。若有善男子善女人。聞是法華経随喜者。得幾所福。
而説偈言。
世尊滅度後。其有聞是経。
若能随喜者。為得幾所福。
爾時仏告。弥勒菩薩摩訶薩。
阿逸多。如来滅後。若比丘比丘尼優婆塞優婆夷。及余智者
若長若幼。聞是経随喜已。從法會出至於余処。
若在僧坊若空閑地。若城邑巷陌聚落田里。如其所聞。為父母宗親善友知識。随力演説。

是諸人等聞已随喜復行轉教。
余人聞已亦随喜轉教。如是展轉至第五十。

阿逸多。其第五十善男子善女人随喜功徳。我今説之。汝当善聴。
若四百万億阿僧祇世界六趣四生衆生卵生胎生濕生化生。
若有形無形。有想無想。非有想非無想。無足二足四足多足。
如是等在衆生数者。有人求福。随其所欲娯楽之具皆給與之。
一一衆生與満閻浮提。金銀。瑠璃。碼碯。珊瑚。虎珀。

諸妙珍宝及象馬車乘七宝所成宮殿樓閣等。
是大施主。如是布施満八十年已。而作是念。
我已施衆生娯楽之具。随意所欲。

然此衆生皆已衰老年過八十。髮白面皺將死不久。

我当以仏法而訓導之。
即集此衆生。宣布法化示教利喜。一時皆得須陀道。
斯陀含道。
阿那含道。阿羅漢道。尽諸有漏於深禪定皆得自在具八解脱。
於汝意云何。是大施主所得功徳寧為多不。

弥勒白仏言。
世尊。是人功徳甚多無量無辺。
若是施主。但施衆生一切楽具功徳無量。
何況令得阿羅漢果。
仏告弥勒。
我今分明語汝。
是人以一切楽具。施於四百万億阿僧祇世界六趣衆生。
又令得阿羅漢果。

所得功徳。不如是第五十人。聞法華経一偈随喜功徳。

百分千分百千万億分不及其一。
乃至算数譬喩所不能知。
阿逸多。如是第五十人展轉聞法華経随喜功徳。尚無量無辺阿僧祇。
何況最初於會中聞而随喜者。
其福復勝無量無辺阿僧祇。不可得比。

又阿逸多。若人為是経故。往詣僧坊若坐若立。須臾聴受。
縁是功徳轉身所生。得好上妙象馬車乘珍宝輦輿及乘天宮。
若復有人。於講法処坐。
更有人来。勸令坐聴。若分座令坐。
是人功徳轉身。得帝釈坐処。
若梵王坐処。若轉輪聖王所坐之処。

阿逸多。若復有人語余人言。
有経名法華可共往聴。
即受其教。乃至須臾間聞。
是人功徳轉身。得與陀羅尼菩薩共生一処。利根智慧。

百千万世。終不瘖瘂。
口気不臭。舌常無病。口亦無病。齒不垢黒。
不黄不疎。亦不缺落。
不差不曲。脣不下垂。亦不褰縮。不麁澁。

不瘡胗。亦不缺壞。亦不咼邪。不厚不大。

亦不黧黒。無諸可悪。
鼻不匾虎。亦不曲戻。面色不黒。
亦不狹長。亦不窊曲。無有一切。不可喜相。
脣舌牙齒。悉皆厳好。鼻修高直。面貌圓満。眉高而長。
額広平正。人相具足。
世世所生。見仏聞法。信受教誨。

阿逸多。汝且觀是。勸於一人令往聴法功徳如此。

何況一心聴説讀誦。而於大衆為人分別如説修行。


爾時世尊。欲重宣此義。而説偈言。
若人於法會。得聞是経典。乃至於一偈。随喜為他説。

如是展轉教。至于第五十。
最後人獲福。今当分別之。

如有大施主。供給無量衆。具満八十歳。随意之所欲。

見彼衰老相。髮白而面皺。齒疎形枯竭。念其死不久。

我今応当教。令得於道果。
即為方便説。涅槃眞実法。
世皆不牢固。如水沫泡焔。

汝等咸応当。疾生厭離心。
諸人聞是法。皆得阿羅漢。具足六神通。
三明八解脱。
最後第五十。聞一偈随喜。
是人福勝彼。不可為譬喩。
如是展轉聞。其福尚無量。何況於法會。初聞随喜者。


若有勸一人。將引聴法華。言此経深妙。
千万劫難遇。即受教往聴。乃至須臾聞。
斯人之福報。今当分別説。
世世無口患。齒不疎黄黒。
脣不厚褰缺。無有可悪相。
舌不乾黒短。鼻高修且直。
額広而平正。面目悉端厳。為人所喜見。口気無臭穢。

優鉢華之香。当從其口出。
若故詣僧坊。欲聴法華経。
須臾聞歓喜。今当説其福。
後生天人中。得妙象馬車。珍宝之輦輿。及乘天宮殿。

若於講法処。勸人坐聴経。

是福因縁得。釈梵轉輪座。
何況一心聴。
解説其義趣。如説而修行。其福不可量。

妙法蓮華経
随喜功徳品第十八(訓読)

爾の時に弥勒菩薩摩訶薩、仏に白して言さく、
世尊、若し善男子、善女人有って、是の法華経を聞きたてまつりて随喜せん者は、幾所(いくばく)の福をか得ん。
而も偈を説いて言さく、
世尊滅度の後に、其れ是の経を聞くこと有って、
若し能く随喜せん者は、幾所の福をか得為き
爾の時に仏、弥勒菩薩摩訶薩に告げたまわく、
阿逸多、如来の滅後に、若し比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷、 及び余の智者、

若しは長、若しは幼、是の経を聞いて、随喜し已って、 法会より出でて余処に至らん。
若しは僧坊に在り若しは空閑の地、若しは城邑(じょうおう)、 巷陌(こうばく)、聚落、 田里にして、其の所聞の如く、 父母、宗親、善友、知識の為に、力に随って演説せん。
是の諸人等、聞き已って随喜して、復行いて転教せん。
余の人聞き已って、亦随喜して転教せん。 是の如く展転して、第五十に至らん。

阿逸多、其の第五十の善男子、善女人の随喜の功徳を、我今之を説かん。汝当に善く聴くべし。
若し四百万億阿僧祇の世界の六趣、四生の衆生は、卵生、 胎生、湿生、化生、

若しは有形、 無形、有想、無想、非有想、非無想、無足、二足、四足、 多足、

是の如き等の衆生の数に在らん者に、 人有って福を求めて、 其の所欲に随って、娯楽の具、皆之に給与せん。
一一の衆生に閣浮提に満てらん金、銀、瑠璃、硨磲(しゃこ)、 碼碯(めのう)、 珊瑚(さんご)、琥珀(こはく)
諸の妙なる珍宝、 及び象馬、車乗、七宝所成の宮殿、楼閣等を与えん。
是の大施主、是の如く布施すること、八十年を満てて、 已って是の念を作さく、
我已に衆生に、娯楽の具を施すこと意の所欲に随う。

然るに此の衆生、皆已に衰老して、 年八十を過ぎて、髪白く面皺(おもて・しぼ)んで、 将に死せんこと久しからじ。
我当に仏法を以って、之を訓導すべし。
即ち此の衆生を集めて、宣布法化し、示教利喜して、 一時に皆須陀洹道(しゅだおんどう)、
斯陀含道(しだごんどう)、阿那含道、 阿羅漢道を得、諸の有漏を尽し、深禅定に於いて、 皆自在を得、八解脱を具せしめん。
汝が意に於いて云何。是の大施主の所得の功徳寧ろ多しと 為んや不や。

弥勒、仏に白して言さく、
世尊、是の人の功徳甚だ多くして、無量無辺なり。
若し是の施主、 但衆生に一切の楽具を施さんすら、功徳無量ならん。
何に況んや阿羅漢果を得せしめんをや。
仏、弥勒に告げたまわく、
我今分明に汝に語る。
是の人、一切の楽具を以って、 四百万億阿僧祇の世界の、六趣の衆生に施し、
又、阿羅漢果を得せしめん。

所得の功徳は、是の第五十の人の法華経の一偈を聞いて、 随喜せん功徳には如かじ。
百分、千分、百千万億分にして、其の一にも及ばじ。
乃至算数譬喩も知ること能わざる所なり。
阿逸多、是の如く第五十の人の展転して、 法華経を聞いて随喜せん功徳、尚無量無辺阿僧祇なり。
何に況や、最初会中に於いて、聞いて随喜せん者をや。
其の福復勝れたること、 無量無辺阿僧祇にして、比ぶること得べからず。

又阿逸多、若し人、是の経の為の故に、 僧坊に往詣して、若しは坐し、若しは立ち、 須臾も聴受せん。
是の功徳に縁って、身を転じて生れん所には、 好き上妙の象馬、車乗、珍宝の輦輿を得、 及び天宮に乗ぜん。
若し復人有って講法の処に於いて坐せん。
更に人の来ること有らんに、 勧めて坐して聴かしめ、 若しは座を分って坐せしめん。
是の人の功徳は、 身を転じて帝釈の坐処、
若しは梵天王の坐処、 若しは転輪聖王の所坐の処を得ん。

阿逸多、若し復人有って余人に語って言わく、
経有り。法華と名づけたてまつる。共に往いて聴くべしと。
即ち其の教を受けて、乃至須臾の間も聞かん。
是の人の功徳は、身を転じて陀羅尼菩薩と共に、 一処に生ずることを得ん。利根にして智慧あらん。
百千万世に、終に瘖瘂(おんな)ならず。
口の気臭からず、舌に常に病無く、 口にも亦病無けん。歯は垢黒ならず、
黄ならず、疎(す)かず、亦欠落せず、
差(たが)わず、曲らず、脣下垂(くちびる・げすい)せず、 亦褰(また・けん)、 縮ならず、麤渋(そじゅう)ならず、
瘡(そう)胗(しん)ならず、亦欠(けつ)壊(え)せず、 喎邪(けじゃ)ならず、厚からず、大いならず、
亦黧(つじ)み、黒ならず、諸の悪むべきこと無けん。
鼻匾(へん)ダイならず、亦曲戻ならず、面色黒からず、
亦狭く長からず、亦窊(くぼ)み曲らず、 一切の憙うべからざる相有ること無けん。
脣舌牙歯、悉く皆厳好ならん。鼻修く、高直にして、 面貌円満し、眉高くして、長く、
額広く、平正にして、人相具足せん。
世世に生れん所には、仏を見たてまつり、法を聞いて、 教誨を信受せん。

阿逸多、汝且く是れを観ぜよ。 一人に勧めて、往いて法を聴かしむる。 功徳此の如し、
何に況んや、一心に聴き説き読誦し、而も大衆に於いて、人の為に分別し、説の如く修行せんをや。

爾の時に世尊、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を説いて言わく、
若し人法会に於いて、是の経典を聞くことを得て、 乃至一偈に於いても、随喜して他の為に説かん、
是の如く展転して教うること、第五十に至らん
最後の人の福を獲んこと、今当に之を分別すべし、

如し大施主有って、無量の衆に供給すること、 具さに八十歳を満てて、意の所欲に随わん、
彼の衰老の相の、髪白くして面皺み、 歯疎き形枯竭せるを見て、其の死せんこと久しからじ、
我今応当に教えて、道果を得せしむべしと念じて、
即ち為に方便して、涅槃真実の法を説かん
世は皆牢固(ろうこ)ならざること、 水沫泡焔(すいまつほうえん)の如し、

汝等咸く応当に、疾く厭離の心を生ずべし
諸人是の法を聞いて、皆阿羅漢を得、 六神通、
三明八解脱を具足せん
最後第五十の、一偈を聞いて随喜せん、
是の人の福彼に勝れたること、 譬喩を為すべからず、
是の如く展転して聞く、其の福尚無量なり、 何に況んや法会(ほうえ)に於いて、 初めて聞いて随喜せん者をや

若し一人を勧めて、将引して法華を聴かしむること有って、 言わん此の経は深妙なり、
千万劫に遇い難しと、 即ち教を受けて往いて聴くこと、乃至須臾も聞かん、
斯の人の福報、今当に分別して説くべし
世世に口の患無く、歯疎き黄黒ならず、
脣厚く褰欠ならず、悪むべき相有ること無けん、
舌乾き黒短ならず、鼻高く修く且直からん、
額広くして平正に、面目悉く端厳にして、 人に見えんと憙(ねが)わるることを為ん、 口の気臭穢無くして、
優鉢華(うばっけ)の香、常に其の口より出でん
若し故らに僧坊に詣いて、法華経を聴かんと欲して、
須臾も聞いて歓喜せん、今当に其の福を説くべし、
後に天人の中に生れて、妙なる象馬車、 珍宝の輦輿(れんよ)を得、及び天の宮殿に乗ぜん
若し講法の処に於いて、人を勧めて坐して経を聴かしめん、

是の福の因縁をもって、釈梵転輪の座を得ん
何に況んや一心に聴き、其の義趣を解説し、
説の如く修行せんをや、其の福限るべからず


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000039092 人目のお客様です。
You connected as No. 0000039092 customer.