徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第二百三十一段



園の別当入道は(園の別当入道は) さうなき庖丁者(ほうちょうじゃ)なり(比類なき料理名人である)

ある人のもとにて(ある人のもとで) いみじき鯉を出(い)だしたりければ(立派な鯉を出したので)

皆人(人々は皆) 別当入道の(別当入道の) 庖丁を見ばやと思へども(包丁さばきを見なくてはと思ったが)

たやすくうち出でんもいかがとためらひけるを(軽々しく言いだすのもどうだろうとためらっていた所)

別当入道さる人にて(別当入道は心得た人で)

「この程(「この頃) 百日の鯉を切り侍るを(百日間毎日鯉を切ることにしてございますのを) 今日欠き侍るべきにあらず(今日欠かすわけにはまいりません)

まげて申し請けん」とて切られける(道理をまげて申し受けましょう」といってお切りになった)

いみじくつきづきしく(たいそうその場にふさわしく) 興ありて人ども思へりけると(趣のあることだと人々が思ったと)

ある人(ある人が) 北山太政入道 殿に語り申されたりければ(北山太政入道殿に語り申されたところ)

「かやうの事(「このような事は) おのれはよにうるさく覚ゆるなり(私はひどく煩わしく思えます)

切りぬべき人なくは給(た)べ(切る人がいなければ) 切らんと言ひたらんは(お任せください)

なほよかりなん(私が切りましょうと言っていたなら) 何条(なじょう)(なおよかったであろう)

百日の鯉を切らんぞ」とのたまひたりし(どうして百日の鯉を切るのか」とおっしゃったのを)

をかしく覚えしと人の語り給ひける(面白く思ったと人が語られたのは) いとをかし。(たいへん面白かった)

大方(だいたいにおいて) ふるまひて興あるよりも(趣向を凝らして興があるより) 興なくてやすらかなるが(興はなくても素直なのが)

まさりたる事なり(勝っていることである)

まれ人の饗応なども(客人をもてなすのでも) ついでをかしきやうにとりなしたるも(時宜にかなって取り繕うのも) 誠によけれども(本当にいいのだが)

ただ(ただ) その事となくてとり出(い)でたる(別段のことでもなく持ち出したのが) いとよし(大変いい)

人に物を取らせたるも(人に物を与えるのも) ついでなくて(何のきっかけもなく)

「これを奉らん」と言ひたる(「これを差し上げます」と言ったのが) まことの志なり(本当の真心である)

惜しむよしして(惜しむふりをして) 乞はれんと思ひ(ありがたがられようと思い)

勝負の負けわざ にことつけなどしたる(勝負に負けて接待するのは) むつかし。(嫌味なものだ)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000039894 人目のお客様です。
You connected as No. 0000039894 customer.