徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第二百三十二段



すべて人は(すべて人は) 無智無能なるべきものなり(無智・無能であるべきものだ)

ある人の子ども(ある人の子で) 見ざまなどあしからぬが(見てくれなど悪くない者が) 父の前にて(父の前で)

人ともの言ふとて(人と話すということで) 史書の文(もん)を引きたりし(中国の歴史書の言葉を引用していたのは)

賢(さか)しくは聞えしかども(賢しいとは思われたが)

尊者(そんじゃ)の前にては(目上の人の前では) さらずともと覚えしなり(そんなことをせずにと思ったのだ)

又ある人の許(もと)にて(又ある人のもとで) 琵琶法師の物語を聞かんとて(琵琶法師の物語を聞こうということで)

琵琶を召し寄せたるに(琵琶を召し寄せた所)

柱(ぢゅう) のひとつ落ちたりしかば(柱(ぢゅう)が一つ落ちたので)

「作りてつけよ」と言ふに(「作ってつけなさい」と言うのに)

ある男(おとこ)の(その連中の) 中にあしからずと見ゆるが(中では品性劣らぬ風のある男が)

「古きひさくの柄(え)ありや」(「使い古しのひしゃくの柄があるか」) などいふを見れば(など言うのを見れば)

爪を生(お)ふしたり(爪をのばしている)

琵琶などひくにこそ(琵琶など弾くに違いない)

めくら法師の琵琶(めくら法師の琵琶ごときに) その沙汰にも及ばぬことなり(ひしゃくの柄は無用だ)

道に心得たるよしにやと(琵琶の道を心得ているから言ったのだろうか) かたはらいたかりき(はたから見ていて気恥ずかしい)

「ひさくの柄はひもの木(ぎ)とかやいひて(「ひしゃくの柄は檜物木(ひものぎ)といって) よからぬものに」とぞ(よくないものである」と)

ある人仰せられし(ある人が仰せられた)

若き人は(若い人は) 少しの事も(少しの事でも)

よく見え(よく見えたり) わろく見ゆるなり。(悪く見えたりするものである)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000039900 人目のお客様です。
You connected as No. 0000039900 customer.