徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第二百四十三段



八つになりし年(八才になった年に) 父に問ひて云(い)はく(父に問います)

「佛はいかなるものにか候らん」といふ。(「仏とは、どんなものでしょうか」と言う)

父が云はく(父が言うには) 「佛には(「仏には) 人のなりたるなり」と。(人がなるのだ」と)

また問ふ(また問います)

「人は何として佛にはなり候やらん」と。(「人はどうしたら仏になれますか」と)

父また(父また)

「佛のをしへによりてなるなり」とこたふ。(「仏の教えにより、なるのだ」と答えます)

また問ふ(また問います)

「教へ候ひける佛をば(「教へる仏を) 何がをしへ候ひける」と(何が教えるのでしょう」と)

また答ふ(また答えます) 「それもまた(「それもまた)

さきの佛のをしへによりてなり給ふなり」と(先の仏の教えによるのだ」と)

又問ふ(又問います)

「その教へはじめ候ひける第一の佛は(「その教へを始めた一番目の仏は)

いかなる佛にか候ひける」といふとき、(どんな仏に教えてもらったのでしょうか」と言うとき)

() 「空よりや降りけん(「空より降りてくるか)

土よりやわきけん」といひて笑ふ。(土より湧き出てくる」と言って笑ふ。)

「問ひつめられて(「問い詰められて) え答へずなり侍りつ」と(答えられられなくなった」と)

諸人(しょにん)にかたりて興じき。(諸々の人が語って面白がりました)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000039899 人目のお客様です。
You connected as No. 0000039899 customer.