徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (161) (162) (163) (164) (165) (166) (167) (168) (169) (170) (171) (172) (173) (174) (175) (176) (177) (178) (179) (180) (181) (182) (183) (184) (185) (186) (187) (188) (189) (190) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第百七十段



さしたる事なくて人のがり行くは(さしたる用事もないのに人のもとに行くのは) よからぬ事なり(よくない事である)

用ありて行きたりとも(用があって行っても) その事果てなば(その事がすんだら) とく帰るべし(すぐに帰るのがよい)

久しく居たる(長居するのは) いとむつかし(たいへんわずらわしい)

人のむかひたれば(人と向かい合えば) 詞(ことば)多く(言葉は多くなり)

身も草臥(くたび)れ(体もくたびれ) 心も閑ならず(心も乱される)

万(よろづ)の事障りて時を移す(あらゆる事に差しさわりが生じて時を過ごす) 互ひのため益(やく)なし(互いのために無益である)

いとはしげに言はんもわろし(不愉快そうに言うのもよくない)

心づきなき事あらん折は(気の進まない事がある時は) なかなかそのよしをも言ひてん(かえってその事情を言ってしまおう)

同じ心にむかはまほしく思はん人の(しかし同じ心で向かい合っていたいと思う相手が) つれづれにて(退屈な時に)

「いましばし(「もう少し) 今日は心閑(しづか)に」など言はんは(今日は心静かにご一緒しましょう」などと言うのは) この限りにはあらざるべし(この限りではないだろう)

阮籍が青き眼(阮籍が気に入った相手に青目を向けたのは) 誰もあるべきことなり(誰にもあるに違いないことである)

そのこととなきに人の来(きた)りて(特に用事もないのに人が訪ねて来て) のどかに物語りして帰りぬる(のどかに物語して帰るのは)

いとよし(実にいい) () 文も(手紙も) 「久しく聞えさせねば」などばかり(「長い間ご無沙汰しておりますので」などという具合に)

言ひおこせたる(言いよこしてくるのは) いとうれし。(実に嬉しい)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (161) (162) (163) (164) (165) (166) (167) (168) (169) (170) (171) (172) (173) (174) (175) (176) (177) (178) (179) (180) (181) (182) (183) (184) (185) (186) (187) (188) (189) (190) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000039902 人目のお客様です。
You connected as No. 0000039902 customer.