徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (211) (212) (213) (214) (215) (216) (217) (218) (219) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第二百二十六段



後鳥羽院の御時(おおんとき)(後鳥羽院の御時) 信濃前司行長(しなののぜんじゆきなが)(信濃前司行長は)

稽古の誉(ほまれ)ありけるが(学問の名声が高かったが)

楽府(がふ)の(漢詩の楽府についての) 御論議(みろんぎ)の番に(御前での討論をする一人として)

召されて(召されて) 七徳(しちとく)の舞を(『白氏文集』にある「七徳の舞」のうち)

二つ忘れたりければ(二つを忘れてしまったので) 五徳の冠者(かんじゃ)と(五徳の冠者(かんじゃ)という)

異名(いみょう)をつきにけるを(不名誉なあだ名を人々がつけたので) 心憂き事にして(屈辱に思って)

学問を捨てて遁世(とんぜい)したりけるを(学問を捨てて世を遁れていたのを)

慈鎮和尚(じちんかしょう)(慈鎮和尚(じちんかしょう)が) 一芸あるものをば(一芸ある者を)

不便(ふびん) にせさせ給ひければ(面倒を見られていたので)

この信濃入道を(この信濃入道の) 扶持(ふち)し給ひけり。(生活の世話をなさった)

この行長入道(この行長入道) 平家物語を作りて(平家物語を作って) 生仏(しょうぶつ)といふ(生仏(しょうぶつ)という)

盲目(めしい)に教へて語らせけり(盲目の者に教えて語らせた)

さて(それで) 山門のことを(比叡山延暦寺のことを) ことにゆゆしく書けり(特に並々でなく書いたのだ)

九郎判官(くろうほうがん)の事は(九郎判官義経のことは) くはしく知りて書き載せたり(詳しく知って書き載せた)

蒲冠者(かばのかんじゃ)の事は(蒲冠者範頼のことは) よく知らざりけるにや(よく知らなかったのだろうか)

多くのことどもを記しもらせり(多くのことを書きもらしている)

武士の事(武士の事) 弓馬(きゅうば)のわざは(弓馬のわざについては)

生仏(生仏は) 東国のものにて(東国出身の者なので)

武士に問ひ聞きて書かせけり(生仏が武士に尋ね聞いて行長に書かせた)

かの生仏が生れつきの声を(その生仏の生まれついての東国なまりの声を) 今の琵琶法師は学びたるなり。(今の琵琶法師は学んでいるのである)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (211) (212) (213) (214) (215) (216) (217) (218) (219) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040082 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040082 customer.