徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (181) (182) (183) (184) (185) (186) (187) (188) (189) (190) (191) (192) (193) (194) (195) (196) (197) (198) (199) (200) (201) (202) (203) (204) (205) (206) (207) (208) (209) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第百九十段



妻(め)といふものこそ(妻というものは) 男(おのこ)の持つまじきものなれ(男が持ってはいけないものである)

「いつも独(ひと)り住みにて」など聞くこそ(「いつも独り住みで」など聞くのこそ) 心にくけれ(奥ゆかしく思い)

「誰(たれ)がしが婿になりぬ」とも(「誰それの婿になった」とも) (また) 「如何(いか)なる女を取りすゑて(「これこれの女を迎え入れて)

相住む」など聞きつれば(一緒に住んでいる」など聞いたら) 無下に心おとりせらるるわざなり(まったくがっかりさせられることである)

ことなる事なき女を(たいした事の無い女を) よしと思ひ定めてこそ添ひたらめと(いいと思いこんで一緒にいるのだろうと) 賤しくもおしはかられ(下品にも思われ)

よき女ならば(いい女ならば) この男をぞらうたくして(この男のことを愛しく思って) あが仏とまもりゐぬらめ(わが仏と大切にしているのだろう)

たとへば(言ってみれば) さばかりにこそと覚えぬべし((いい女といっても所詮その程度のものさと)思われるに違いない)

まして(まして) 家のうちをおこなひをさめたる女(家の内の仕事を切りまわしている女は) いと口惜し(たいへん嫌なものだ)

子など出(い)で来て(子など生まれて) かしづき愛したる(大切に可愛がっているのは) 心憂し(残念なものだ)

男なくなりて後(男が死んで後) 尼になりて年よりたるありさま(尼になって年を取っていく様子は)

なき跡まで(男が死んだ後まで) あさまし。(呆れかえる)

いかなる女なりとも(どんな女であっても) 明暮(あけくれ)添ひ見んには(朝晩連れ添って見ていると)

いと心づきなく(たいそう気に食わず) にくかりなん(憎たらしくなるだろう)

女のためにも(女のためにも) 半空(なかぞら)にこそならめ(不安定で中途半端なことになろう)

よそながら(よそに住んでいて) ときどき通ひ住まんこそ(時々通い住むのが) 年月へても絶えぬなからひともならめ(年月を経ても絶えない間柄ともなるだろう)

あからさまに来て(不意に訪ねて来て) 泊り居などせんは(泊まっていくのなどは) めづらしかりぬべし。(新鮮な気分がするに違いない)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (181) (182) (183) (184) (185) (186) (187) (188) (189) (190) (191) (192) (193) (194) (195) (196) (197) (198) (199) (200) (201) (202) (203) (204) (205) (206) (207) (208) (209) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000039897 人目のお客様です。
You connected as No. 0000039897 customer.