徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第二百三十六段



丹波に出雲といふ所あり(丹波に出雲という所がある)

大社(おおやしろ)を移して(出雲大社を勧請して) めでたく造れり(見事に社殿を造っている)

しだのなにがしとかやしる所なれば(しだの某とかいう者の領有する所なので)

秋の比(ころ)(秋のころ) 聖海上人(しょうかいしょうにん)(聖海上人が)

その外も(その外にも) 人数多(あまた)さそひて(人を多く誘って)

「いざ給へ(「さあ参りましょう) 出雲拝みに(出雲を拝みに) かいもちひ召させん」とて(ぼたもちを御馳走しますよ」といって)

具しもて行きたるに(連れて行った所) 各(おのおの)拝みて(めいめい拝んで)

ゆゆしく信おこしたり(深く信心を起こした)

御前(おまえ)なる獅子・狛犬(こまいぬ)(神社の御前にある獅子と狛犬が)

背きて(背中あわせに)

後(うしろ)さまに立ちたりければ(後ろ向きに立っていたので)

上人いみじく感じて(上人はたいそう感心して)

「あなめでたや(「ああ素晴らしいことよ) この獅子の立ちやう(この獅子の立ちっぷりは) いとめづらし(大変珍しい)

深き故(ゆえ)あらん」と涙ぐみて(深いいわれがあるのだろう」と涙ぐんで)

「いかに殿原(とのばら)(「いかがです皆さん) 殊勝の事は御覧じとがめずや(こんなありがたいことを不思議に思わませんか)

無下(むげ)なり」と言へば(いけませんなあ」と言ったので)

各(おのおの)怪しみて(めいめい不思議がって) 「誠(まこと)に(「本当に) 他(た)にことなりけり(他と違っている)

都のつとに語らん」など言ふに(都のみやげ話に語ろう」など言っていると)

上人なほ床しがりて(上人はさらに由来を知りたがって) おとなしく物知りぬべき顔したる(年配で物を知っていそうな顔をした)

神官(じんがん)を呼びて(神官を呼んで)

「この御社(みやしろ)の獅子の立てられやう(「この神社の獅子の立てられようは)

定めて習ひあることに侍らん(きっといわれがいることに違いございません)

ちと承らばや」と言はれければ(少し伺えましょうか」とおっしゃると)

「その事に候(「その事でございます)

さがなき童どもの仕りける(いたずらな子供たちがやったのでございます)

奇怪に候ふことなり」とて(けしからんことでございます」といって)

さし寄りて(近くに寄って) 据ゑなほして往(い)にければ(据え直して去って行ったので)

上人の感涙(上人の感激の涙は) いたづらになりにけり。(無駄になってしまった)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000039893 人目のお客様です。
You connected as No. 0000039893 customer.