徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (211) (212) (213) (214) (215) (216) (217) (218) (219) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第二百二十段



何事も辺土は(「何事も田舎は) 賤しく(賤しく) かたくななれども(粗野であるが)

天王寺の舞楽のみ(天王寺の舞楽だけは) 都に恥ぢず」と言へば(都に恥じない」と言えば)

天王寺の伶人(れいじん)の申し侍りしは(天王寺の楽人が申しましたことに)

「当寺(とうじ)の楽(がく)は(「当寺の楽は) よく図を調べあはせて(よく基準律を調べあわせて)

ものの音のめでたくととのほり侍る事(楽器の音が見事に整ってございます事は)

外(ほか)よりもすぐれたり(外よりもすぐれています)

故は(なぜなら) 太子の御時(おおんとき)の図(聖徳太子の御時の基準律が)

今に侍るを博士(はかせ)とす(今にございますのを基準としているのです)

いはゆる六時堂の前の鐘なり(例の六時堂の前の鐘です)

その声(その声ちょうどぴったり) 黄鐘調(おうしきじょう)の最中(もなか)なり(黄鐘調(おうしきじょう)の調子になっています)

寒暑に随ひて上り・下(さが)り有るべき故に(気温によって上がり・下がりがありますので)

二月涅槃会(ねはんえ)より(二月の涅槃会(釈迦入滅の日の法会)から) 精霊会(しょうりょうえ)までの(精霊会(聖徳太子の忌日の法会)までの)

中間(ちゅうげん)を指南(しなん)とす(間を基準とします)

秘蔵(ひそう)の事なり(秘伝の事です)

この一調子をもちて(この一つの調子をもって) いづれの声をも調え侍るなり」と申しき。(どの音階をも調えるのでございます」と申した)

凡(およ)そ鐘の声は(いったい鐘の音は) 黄鐘調(おうしきじょう)なるべし(黄鐘調(おうしきじょう)であるべきだ)

これ無常の調子(これは無常を感じさせる調子であり) 祇園精舎の無常院の声なり(祇園精舎の無常堂の声なのだ)

西園寺(さいおんじ)の鐘(西園寺の鐘を) 黄鐘調に鋳(い)らるべしとて(黄鐘調の音が鳴るよう鋳造するために)

あまた度(たび)鋳(い)かへられけれども(何度も鋳造しなおしたが) かなはざりけるを(かなわなかったので)

遠国(おんごく)より尋ね出(いだ)されけり(遠い外国から探し出して取り寄せた)

浄金剛院(じょうこんごういん)の鐘の声(後嵯峨院の浄金剛院の鐘の音も) 又黄鐘調なり。(また黄鐘調である)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (211) (212) (213) (214) (215) (216) (217) (218) (219) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000039888 人目のお客様です。
You connected as No. 0000039888 customer.