徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (141) (142) (143) (144) (145) (146) (147) (148) (149) (150) (151) (152) (153) (154) (155) (156) (157) (158) (159) (160) (161) (162) (163) (164) (165) (166) (167) (168) (169) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第百五十段



能をつかんとする人(芸能を身につけようとする人は)

「よくせざらんほどは(「うまくないうちは) なまじひに人に知られじ(うかつに人に知られないようにしよう)

うちうちよく習ひ得て さし出でたらんこそ (内々でよく練習して上手くなってから人前に出たら) いと心にくからめ」と常に言ふめれど(たいそう奥ゆかしいだろう」と常に言うようだが)

かく言ふ人(このように言う人は) 一芸も習ひ得ることなし(一芸も身に付くことは無い)

いまだ堅固(けんご)かたほなるより(いまだ全く不完全なころから) 上手の中にまじりて(上手い人の中に交じって) 毀(そし)り笑はるるにも恥ぢず(けなされ笑われるにも恥じず)

つれなく過ぎて 嗜む(平然と押し通して稽古する人が)

天性その骨(こつ)なけれども(天性の才能は無くても) 道になづまず(その道に停滞せず) みだりにせずして年を送れば(いい加減にしないで年を送れば)

堪能(かんのう)の嗜まざるよりは(才能があっても稽古をしない者よりは) 終(つい)に上手の位にいたり(最終的には名人の境地に到り)

徳たけ(長所も伸び) 人に許されて(人に認められて) 双(ならび)なき名を得る事なり(ならびなき名を得る事である)

天下のものの上手といへども(天下のものの上手といっても) 始めは不堪(ふかん)の聞えもあり(始めはヘタクソの評判もあり)

無下の瑕瑾(かきん)もありき(ひどい欠点もあった)

されども(しかし) その人(その人が) 道の掟正しく(その道の規則・規律を正しく) これを重くして 放埓(ほうらつ) せざれば(これを大切にしていい加減にしなかったので)

世の博士にて(いつしか世間から認められる権威となって) 万人(ばんにん)の師となる事(万人の師となる事は)

諸道かはるべからず。(どんな道でも変わるはずはない)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (141) (142) (143) (144) (145) (146) (147) (148) (149) (150) (151) (152) (153) (154) (155) (156) (157) (158) (159) (160) (161) (162) (163) (164) (165) (166) (167) (168) (169) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000039898 人目のお客様です。
You connected as No. 0000039898 customer.