徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (81) (82) (83) (84) (85) (86) (87) (88) (89) (90) (91) (92) (93) (94) (95) (96) (97) (98) (99) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第八十段



人ごとに(誰も彼も) 我が身にうとき事をのみぞ好める(自分の身に縁遠いことばかり好む)

法師は兵の道をたて(法師は武芸の道をおさめようとし) 夷(えびす)は弓ひく術知らず(荒武者は弓引くやり方を知らず)

佛法知りたる氣色(きそく)し(仏法を知っている様子をし) 連歌し(連歌を行い)

管絃を嗜みあへり(管弦を嗜みあっている)

されど(しかし) おろかなる己が道より(中途半端に極めた専門分野よりも)

なほ人に思ひ侮(あなづ)られぬべし。(専門外のことばかりやっているようでは蔑視されてしまうだろう)

法師のみにもあらず(法師だけではない) 上達部(かんだちめ)(上達部) 殿上人(てんじょうびと)(殿上人) 上ざままで(といった身分の高い人々まで) おしなべて(おしなべて)

武を好む人多かり(武の道を好む人が多いのだ)

百たび戰ひて百たび勝つとも(百度戦って百度勝っても) いまだ武勇の名を定めがたし(いまだ武勇の名を定めることはできない)

その故は(なぜなら) 運に乘じて敵(あた)を砕(くだ)く時(運に乗って敵を砕く時) 勇者にあらずといふ人なし(勇者でない人は無い)

兵(つわもの)盡き(兵が尽き) 矢窮(きわま)りて(矢が無くなって) 遂に敵に降らず(それでも最後まで敵に降伏せず)

死を安くして後(やすやすと死んで後) はじめて名を顯はすべき道なり(はじめて武勇をあらわす道理なのだ)

生けらんほどは(生きている間は) 武に誇るべからず(武勇に誇るものではない)

人倫に遠く(武勇の道は人間の道に遠く) 禽獸に近き振舞(ふるまい)(鳥や獣に近いふるまいであるので)

その家にあらずば(武士の家に生まれたのでなければ) 好みて益なきことなり。(好んでも無益である)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (81) (82) (83) (84) (85) (86) (87) (88) (89) (90) (91) (92) (93) (94) (95) (96) (97) (98) (99) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000039915 人目のお客様です。
You connected as No. 0000039915 customer.