徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (211) (212) (213) (214) (215) (216) (217) (218) (219) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第二百二十五段



多久資(おおのひさすけ)が申しけるは(多久資(おおのひさすけ)が申したことには)

通憲入道(みちのりのにゅうどう)(通憲入道(みちのりのにゅうどう)が) 舞の手の中に(舞の手の型の中で) 興ある事どもをえらびて(趣深いものを選んで)

磯の禅師(ぜんじ)といひける女に(磯の禅師という女に) 教へて舞はせけり(教えて舞わせた)

白き水干に(白い水干に) 鞘巻(そうまき)を差させ(鞘巻きを差させ)

烏帽子(えぼし)をひき入れたりければ(烏帽子をかぶらせて) 男舞とぞいひける(男舞といった)

禅師が娘(禅師の娘で) 静と言ひける(静というのが) この芸を継げり(この芸を継いだ)

これ白拍子の根元なり(これが白拍子の起源である)

仏神の本縁をうたふ(仏や神の由緒や縁起を歌うものだ)

その後(その後) 源光行(みなもとのみつゆき)(源光行が) 多くの事をつくれり(多くの歌詞を作った)

後鳥羽院の御作(ごさく)もあり(後鳥羽院の御作もある)

亀菊(かめぎく)に(寵愛した白拍子・亀菊に) 教へさせ給ひけるとぞ。(教えられたということだ)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (211) (212) (213) (214) (215) (216) (217) (218) (219) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040106 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040106 customer.