徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第六十段



眞乘院に(仁和寺の真乗院に) 盛親僧都(じょうしんそうず)とて(盛親僧都(じょうしんそうず)といって)
やんごとなき智者ありけり(並々ならぬ尊い智慧ある方があった)

芋頭(いもがしら)といふ物を好みて(芋頭(いもがしら)という物を好んで) 多く食ひけり(多く食った)

談義の座にても(仏典の講義の座でも) 大きなる鉢にうづたかく盛りて(大きな鉢にうづたかく盛って)

膝もとにおきつゝ(膝もとに置いたままで) 食ひながら書をも讀みけり(食いながら書物を読んだ)

煩ふ事あるには(病気になった時は) 七日(なぬか)(七日) 二七日(ふたなぬか)など(十四日など) 療治とて籠り居て(療治といって引きこもって)

思ふやうによき芋頭を選びて(自分がよいと思った芋頭を選んで) ことに多く食ひて(ことに多く食べて) 萬の病をいやしけり(あらやる病を治した)

人に食はすることなし(人には食わせなかった) たゞ一人のみぞ食ひける(ただ一人だけで食った)

極めて貧しかりけるに(きわめて貧しかったので) 師匠(師匠が) 死にざまに(死に際に)

錢二百貫と坊ひとつを讓りたりけるを(銭二百貫と僧坊ひとつを譲ったのを) 坊を百貫に賣りて(僧坊を百貫に売って)

かれこれ三萬疋を芋頭の錢(あし)と定めて(かれこれ三万疋の金を芋頭のお代と定めて) 京なる人に預けおきて(京都にある人に預けておいて)

十貫づゝ取りよせて(十貫づつ取り寄せて) 芋頭を乏しからずめしけるほどに(芋頭をほしいだけ召しあがっているほどに)

また(また) 他用(ことよう)に用ふる事なくて(外に金を使うこともなくて) その錢(あし)皆になりにけり(三百貫すべてを芋頭のお代として使い切ってしまった)

「三百貫のものを貧しき身にまうけて(「三百貫の金を貧しい身に手に入れて) かく計らひける(このようにふるまうとは)

誠にあり難き(本当にありがたい) 道心者(だうしんじゃ)なり」とぞ(仏道精進のお方だ」と) 人申しける。(人々は言った)

この僧都(この僧都が) ある法師を見て(ある法師を見て) 「しろうるり」といふ名をつけたりけり(「しろうるり」という名をつけた)

「とは(「それは) 何ものぞ」と(何ですか」と) 人の問ひければ(人がたずねたところ)

「さる者を我も知らず(「そのような物を私も知らない)

もしあらましかば(もしそのような物があったなら) この僧の顔に似てん」とぞいひける。(この僧の顔に似ているのだろう」と言った)

この僧都(この僧都は) みめよく(容貌すぐれ) 力強く(力強く) 大食(たいしょく)にて(大食いで)

能書・學匠・辯説(字がうまく博識で弁舌に) 人にすぐれて(すぐれ) 宗の法燈なれば(真言宗の中心人物として重んじられていたので)

寺中にも重く思はれたりけれども(仁和寺でも重く思われていたが) 世を輕く思ひたる曲者にて(世間を何とも思われない変人であって)

萬(よろづ)自由にして(あらゆる事を自由にして) 大かた人に隨ふといふ事なし(人に従うことはまったく無かった)

出仕して饗膳などにつく時も(法会などの席に出て饗応にあずかる時も) 皆人の前据ゑわたすを待たず(全員の前に食膳が行きわたるのを待たず)

我が前に据ゑぬれば(自分の前に食膳がすえられると) やがて獨り打ち食ひて(すぐに一人食べて)

歸りたければ(帰りたい時は) ひとりついたちて行きけり(独りでつっと立って帰った)

齋(とき)・非時(ひじ)も(僧として定められた午前の食事も午後の食事も) 人に等しく定めて食はず(他の人と同じようには食べず)

我が食ひたき時(自分が食べたい時) 夜中にも曉にも食ひて(夜中でも明け方でも食べて)

睡(ねぶ)たければ(眠たければ) 晝もかけ籠りて(昼にも閉じこもり)

いかなる大事あれども(どんな大事があっても) 人のいふこと聽き入れず(人の言う事は聞き入れず)

目覺めぬれば(目が覚めた時は) 幾夜も寝(い)ねず(幾夜も寝ずに)

心を澄まし嘯(うそぶ)きありきなど(心をすまして口ずさんで回ったりなど) 世の常ならぬさまなれども(世の常でない様子であったが)

人に厭(いと)はれず(人には嫌われず) 萬(よろづ)許されけり(すべて許されていた)

徳の至(いた)れりけるにや。(僧都の徳が至高の域に達していたためであろうか)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000039922 人目のお客様です。
You connected as No. 0000039922 customer.