徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第二百三十八段



御随身近友(みずいじんちかとも)が(御随身近友が) 自讃(じさん)とて(自慢話として)

七箇条書きとどめたる事あり(七箇条書き留めていることがある)

() 馬芸(ばげい)(馬芸や) させることなき事どもなり(何ということも無いことばかりである)

その例(ためし)を思ひて(その先例を思い) 自讃の事七つあり。(私も自慢話が七つある)

 (  )

人あまたつれて花見歩(あり)きしに(人を大勢連れて花見をしてまわった時)

最勝光院(さいしょうこういん)の辺(へん)にて(最勝光院のあたりで)

男(おのこ)の馬を走らしむるを見て(男が馬を走らせているのを見て)

「今一度(ひとたび)馬を馳するものならば(「もう一度馬を馳せれば)

馬倒(たお)れて(馬が倒れて) 落つべし(落ちるに違いない)

しばし見給へ」とて立ちとまりたるに(しばらく御覧なさい」といって立ち止まった所)

又馬を馳す(また馬を馳せた) 止(とど)むる所にて(止まる所で)

馬を引き倒して(馬を引き倒して) 乗る人泥土(でいど)の中にころび入る(乗っている人は泥の中に転び入った)

その詞(ことば)のあやまらざる事を(私の言葉の間違いないことを) 人みな感ず。(人々は皆感心した)

 (  )

当代(今上帝が) いまだ坊におはしましし比(ころ)(まだ皇太子でいらっしゃった頃)

万里小路殿御所(ごしょ)なりしに(万里小路殿(までのこうじどの)の屋敷を御所とされていた時)

堀川大納言殿(堀川大納言(ほりかわのだいなごんどの)が)

伺候(しこう)し給ひし御曹司(みぞうし)へ(ご出仕なさっている控室へ)

用ありて参りたりしに((私は)用があって参った所) 論語の四(論語の四) () 六の巻をくりひろげ給ひて(六の巻をお広げになって)

「ただ今(「ただ今) 御所にて(東宮殿下におかせられては)

紫の朱(あけ)(紫の朱(あけ)) 奪ふことを(奪うことを) 悪(にく)むといふ文(もん)を(憎むという本文を)

御覧ぜられたき事ありて(御覧になりたい事があって)

御本(ごほん)を御覧ずれども(論語を御覧になっておられるのだが) 御覧じ出(いだ)されぬなり(見つけることができなくていらっしゃるのだ)

なほよく引き見よと仰せ事にて(もっとよく探し出せという仰せ事なので) 求むるなり」と仰せらるるに(探しているのである」と仰せられたので)

「九の巻の(「九の巻の) そこそこの程に(どこそこのあたりに) 侍る」と申したりしかば(ございます」と申したところ)

「あなうれし」とて(「ああ嬉しい」といって) もて参らせ給ひき。(それを持って差し上げなさった)

かほどの事は(この程度のことは) 児(ちご)どもも常の事なれど(児戯に等しい何でもないことだが)

昔の人はいささかの事をも(昔の人は少しの事でも) いみじく自讃したるなり(たいそう自讃している)

後鳥羽院の(後鳥羽院が) 「御歌に(「歌に)

袖と袂と(袖と袂と) 一首のうちに(一首のうちに) 悪しかりなんや」と((同じ意味の言葉を二つ)含めるのは悪いことだろうか」と)

定家卿に尋ね仰せられたるに(定家卿(ていかのきょう)にご質問なさったのに答えて)

「秋の野の草の(「秋の野の草の) 袂か花薄(はなすすき)(袂なのだろうか花薄は)

穂に出(い)でて(穂が出ているその様子は) 招く(人を招いている)

袖と見ゆらんと侍れば(袖のようだと) 何事をか候ふべき」(何の問題がございましょうか」と)

と申されたる事も(申された事も) 「時にあたりて本歌を覚悟す(「ここぞという時に本拠となる歌を覚えていた)

道の冥加なり(歌道の神の御加護である)

高運なり」など(好運である」など) ことことしく記しおかれ侍るなり(仰々しく記し置かれてございます)

九条相国伊通公の款状(かじょう)にも(九条相国伊通(これみち)公の昇進申請書にも)

ことなる事なき題目をも書き載せて(どうということはない項目をも書いて載せて) 自讃せられたり。(自讃なさっている)

 (  )

常在光院の撞き鐘(がね)の銘は(常在光院(じょうざいこういん)の鐘の銘文は)

在兼卿(ありかぬのきょう)の草(そう)なり(菅原在兼卿の草稿によるものである)

行房朝臣(ゆきふさのあそん)清書して((能書家の)勘解由小路行房朝臣が清書して) 鋳型(いかた)にうつさせんとせしに(鋳型に移そうとなさった時に)

奉行の入道(執行役の入道が)

かの草(そう)を取り出(い)でて見せ侍りしに(例の草稿を取り出して見せましたところ)

「花の外(ほか)に夕(ゆうべ)を送れば(「花の外に夕を送れば)

声百里(はくり)に聞ゆ」と言ふ句あり(声百里に聞ゆ」という句があった)

「陽唐(ようとう)の韻(いん)と見ゆるに(「他の文字はすべて陽韻・唐韻と見えますのに)

百里あやまりか」と申したりしを(百里の「里」のみ韻で間違いでしょうか」と私が申したのを)

「よくぞ見せ奉りける(「よくあなたにお見せ申し上げたことよ) おのれが高名なり」とて(私の手柄である」といって)

筆者の許(もと)へ言ひやりたるに(銘を書いた筆者のもとへ手紙で知らせた所)

「あやまり侍りけり(「間違いでございました)

数行(すこう)と(数行と) なほさるべし」と(なおしてください」と)

返事(かえりごと)侍りき(返事がございました)

数行も如何(いか)なるべきにか(数行もどんなものだろうか)

若(も)し数歩(すほ)の心か(もしかしたら数歩の意味だろうか)

覚束なし(はっきりしない) 数行なほ不審(数行はやはりあやしい)

数(す)は四五(しご)なるべし(「数」という言葉は四や五という数わあらわす)

鐘四五歩不幾(いくばくならざる)なり(鐘の音が響く距離が四五歩ではどれほどもない)

ただ(ただ) 遠く聞ゆる心なり。(この文意は鐘の音が遠くまで聞こえる意味なのである)

 (  )

人あまたともなひて(人を大勢連れて) 三塔巡礼の事侍りしに(比叡山の三塔巡礼をしました時に)

横川の常行堂(じょうぎょうどう)のうち(横川(よかわ)の常行堂の中に)

竜華院と書ける古き額(がく)あり(竜華院(りょうげいん)と書いた古い額がありました)

「佐理(さり)・行成(こうぜい)の(「佐理・行成の)

あひだ(どちらかと) 疑ひありて(疑いがあって)

いまだ決せずと申し伝へたり」と(いまだ決着がついていないと申し伝えています」と)

堂僧ことことしく申し侍りしを(比叡山の僧たちが申しましたのを)

「行成ならば裏書あるべし(「行成ならば裏書があるはずだ)

佐理ならば裏書あるべからず」と言ひたりしに(佐理ならば裏書は無いはずだ」と言ったところ)

裏は塵つもり(額の裏は塵がつもり) 虫の巣にていぶせげなるを(虫の巣が張っていて汚いのを)

よく掃きのごひて(よく掃きぬぐって) 各(おのおの)見侍りしに(めいめい見ましたところ)

行成位署(こうぜいいしょ)・名字・年号(行成の官位・名字・年号が)

さだかに見え侍りしかば(はっきりと見えましたので)

人皆興に入る。(人は皆感じ入りました)

 (  )

那蘭陀寺(ならんだじ)にて(那蘭陀寺(ならんだじ)で)

道眼聖(どうげんひじり)談義せしに(道眼聖が談義した時)

八災と伝ふ事を忘れて(八災という事を忘れて) 「これや覚え給ふ」と言ひしを(「こりを覚えていなさるか」と言ったのを)

所化(しょけ)みな覚えざりしに(弟子たちは皆覚えていなかったのだが)

局の内より(私が局の内から) 「これこれにや」と言ひ出したれば(「これこれでしょうか」と言い出した所)

いみじく感じ侍りき。(人々はたいへん感心いたしました)

 (  )

賢助僧正(けんじょそうじょう)にともなひて(賢助僧正のお供をして)

加持香水(かぢこうずい)を見侍りしに(加持香水(かぢこうずい)の儀式を見ました時に)

いまだ果てぬほどに(いまだ式が終わらないうちに) 僧正帰りて侍りしに(僧正が帰ってございました時に)

陳(ぢん)の外(と)まで僧都見えず(会場の外まで僧都の姿が見えません)

法師どもを帰して求めさするに(法師たちを戻して探させたのですが)

「同じさまなる大衆(だいしゅ)多くて(「同じ格好の多くの僧徒がいて)

え求め逢はず」と言ひて(見つけ出せません」と言って)

いと久しくして出(い)でたりしを(たいそう長い間かかって出てきたのを)

「あなわびし(「ああ困った) それ(あなた) 求めておはせよ」と言はれしに(探してきてください」と言われたので)

帰り入りて(戻って入って) やがて具して出でぬ。(すぐに連れて出てきた)

 (  )

二月(きさらぎ)十五日(二月十五日) 月あかき夜(月の明るい夜) うちふけて(夜が更けてから)

千本の寺に詣でて(千本釈迦堂に参詣して) 後より入りて(後ろから入って)

ひとり顔深くかくして(一人顔を深く隠して)

聴聞(ちょうもん)し侍りしに(説法を聴いておりましたところ)

優なる女の(上品な女で) 姿・匂ひ・人よりことなるが(姿・雰囲気が人と違って並々でない女が)

わけ入りて(人々の間を分け入って) 膝に居かかれば(私の膝に寄りかかったので)

匂ひなども移るばかりなれば(匂いなども私の体に移るほどとなりましたので) 便あしと思ひて(やばいと思って)

すりのきたるに(すり抜けたところ) なほ居寄りて(さらに座ったまますり寄ってきて)

おなじ様なれば(さっきと同じ様子なので) 立ちぬ(その場を立ち去りました)

その後(その後) ある御所さまの古き女房の(ある御所の方にお仕えしている古参の女房が)

そぞろごと言はれしついでに(何ということはない用事のついでに)

「無下に色なき人におはしけりと(「残念にも情緒の無い人でおはしましたと) 見おとし奉ることなんありし(見損ない申し上げることがありました)

情なしと(情に欠けると) 恨み奉る人なんあ」と(お恨み申し上げる人があるのですよ」と)

のたまひ出(いだ)したるに(言い出されたので)

「更にこそ心得侍らね」と申して(「まったく何の事かわかりません」と申して) やみぬ。(おしまいになった)

この事(この事を) 後に聞き侍りしは(後で聞きましたのは)

かの聴聞の夜(よ)(例の聴聞の夜)

御局(みつぼね)の内より人の御覧じ知りて(御局の内からある人が私を御見つけになって)

さぶらふ女房をつくり立てて出(いだ)し給ひて(仕えている女房をめかし立ててお出しになって)

「便よくは(「うまくいったら) 言葉などかけんものぞ(言葉などかけるのですよ)

その有様参りて申せ(その有様を参って申しなさい)

興あらん」とて(おもしろかろう」とて) はかり給ひけるとぞ。(たくらみなさったということだった)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2024 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000027658 人目のお客様です。
You connected as No. 0000027658 customer.