徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第五十段



應長のころ(応長年間に) 伊勢の國より(伊勢国から) 女の鬼になりたるを(女が鬼になったのを)

率て上りたりといふ事ありて(連れて登ってきたという事があって) その頃二十日ばかり(その頃二十日ほど)

日ごとに(毎日) 京・白川の人(京・白川の人が) 鬼見にとて出で惑ふ。(鬼見物に出歩いていた)

「昨日は西園寺に參りたりし(「今日は西園寺に参詣していた」) 今日は院へ参るべし(「今日は院の御所に参るに違いない」)

たゞ今は(「ただ今は) そこそこに」など云ひあへり(そこそこにいる」など言い合った) まさしく見たりといふ人もなく(確かに見たという人もなく)

虚言(そらごと)といふ人もなし(そらごとと言う人も無い)

上下(かみしも)たゞ鬼の事のみいひやまず。(身分高い者も低い者もただ鬼のことばかり話していた)

その頃(その頃) 東山より(東山から) 安居院(あぐゐ)の邊へまかり侍りしに(安居院(あぐい)へ出かけました時に)

四條より上(かみ)さまの人(四条より北にいる人が) みな() 北をさして走る(北をさして走っていた)

「一條室町に鬼あり」と(「一条室町に鬼がいる」と) のゝしり合へり。(大声で騒ぎ合っている)

今出川の邊より見やれば(今出川のあたりから見やれば)

院の御棧敷のあたり(上皇さまの賀茂祭見物のためにしつらえた御桟敷のあたりには)

更に通り得べうもあらず(まったく人が通れないほどの) 立ちこみたり。(混みようだ)

はやく跡なき(やはり根拠ない) 事にはあらざんめりとて(そらごとではなかったのだということで)

人をやりて見するに(人を遣わして見させた所) 大方逢へるものなし(確かに鬼に会えたという者は無い)

暮るゝまでかく立ちさわぎて(日暮れまでこのように騒いで) はては鬪諍(とうそう)おこりて(ついには喧嘩が起こって)

あさましきことどもありけり。(あきれ果てた事が多くあった)

そのころ(その頃) おしなべて(一様に) 二日三日(二日三日) 人のわづらふこと侍りしをぞ(病気になった人があったので)

「かの鬼の虚言は(「あの鬼のそらごとは) この兆(しるし)を示すなりけり」と(この前兆であったのだ」と)

いふ人も侍りし。(言う人もありました)


(0) (10) (20) (30) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000039920 人目のお客様です。
You connected as No. 0000039920 customer.