徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (81) (82) (83) (84) (85) (86) (87) (88) (89) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第七十段



玄應の清暑堂 の御遊に(元応年間に清暑堂で催馬楽が催された時)

玄上は失せにしころ(琵琶の名器「玄上」は失われていた時代のこと)

菊亭の大臣 (菊亭大臣が)

牧馬を彈じ給ひけるに(琵琶の名器「牧馬」をお弾きになる時に) 座につきて(座に着いて)

まづ柱(ぢゅう)を探(さぐ)られたりければ(まず柱(じゅう)をおさぐりになったが)

ひとつ落ちにけり(一つはずれてしまった)

御懐(ふところ)に(懐に) 續飯(そくひ)を(米をつぶして練った糊を)

もち給ひたるにて(お持ちだったので)

付けられにければ(それで柱を取り付けた所)

神供(じんぐ)の參るほどに(神へのお供え者が到着する頃には)

よく干て(乾いて) 事故(ことゆえ)なかりけり(さしさわりが無いようになった)

いかなる意趣かありけん(どんな恨みごとがあったのだろうか)

物見ける衣被(きぬかづき)の(頭から衣被(きぬかづき)を被った女が見物していたが)

寄りて放ちて(近づいて琵琶の柱をはずして)

もとのやうに置きたりけるとぞ。(もとのように置いたということだ)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (81) (82) (83) (84) (85) (86) (87) (88) (89) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000039909 人目のお客様です。
You connected as No. 0000039909 customer.