徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (151) (152) (153) (154) (155) (156) (157) (158) (159) (160) (161) (162) (163) (164) (165) (166) (167) (168) (169) (170) (171) (172) (173) (174) (175) (176) (177) (178) (179) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第百六十八段



年老いたる人の(年老いた人が) 一事すぐれたる才(ざえ)のありて(一つの専門分野の才能があって)

「この人の後には(「この人が死んだ後には) 誰にか問はん」など言はるるは(誰に質問しよう」など言われるのは)

老の方人(かとうど)にて(こういう人は老いの心強い味方であって) 生けるも徒らならず(生きているのも無駄ではない)

さはあれど(そうは言っても) それも廃れたる所のなきは(そういう人が衰えた所がまったく無いのも)

一生この事にて暮れにけりと(一生この一事だけをして晩年になったのだと) 拙く見ゆ(つまらなく思われる)

「今は忘れにけり」と言ひてありなん(「今は忘れてしまった」と言っておくのがよい)

大方は(だいたいにおいては) 知りたりとも(知っていることでも)

すずろに言ひ散らすは(無闇に言い散らすのは)

さばかりの才にはあらぬにやと聞え(それほどの才能では無いのかしらと思われ)

おのづから誤りもありぬべし(自然と失敗も多くなってくるはずである)

「さだかにも(「はっきりとは) 弁(わきま)へ知らず」(理解しておりません」)

など言ひたるは(などと言うのは)

なほまことに(やはり本当に) 道の主(あるじ)とも覚えぬべし(その道の権威者とも思われるに違いない)

まして(まして) 知らぬ事(知らない事を)

したりがほに おとなしく (したり顔で高齢の方が)

もどきぬべくもあらぬ人の言ひ聞かするを(非難しようも無い人たちに言い聞かせているのを)

「さもあらず」と思ひながら聞きゐたる(「そうでもないな」と思いながら聞いているのは)

いと侘し。(たいそう侘しいものだ)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (151) (152) (153) (154) (155) (156) (157) (158) (159) (160) (161) (162) (163) (164) (165) (166) (167) (168) (169) (170) (171) (172) (173) (174) (175) (176) (177) (178) (179) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040017 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040017 customer.