徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (131) (132) (133) (134) (135) (136) (137) (138) (139) (140) (141) (142) (143) (144) (145) (146) (147) (148) (149) (150) (151) (152) (153) (154) (155) (156) (157) (158) (159) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第百四十一段



悲田院(ひでんいんの)(悲田院の) 尭蓮上人(ぎょうれんしょうにん)は(尭蓮上人は) 俗姓(ぞくしょう)は三浦の某(なにがし)とかや(俗姓は三浦の某とかいったとかで)

さうなき武者なり(比類ない武者である)

故郷(ふるさと)の人の来りて物語すとて(故郷である東国の人が来て物語をするといって)

「吾妻こそ(「関東人は) 言ひつる事は頼まるれ(言ったことは信頼できる)

都の人は(都の人は) ことうけのみよくて(受け答えばかりよくて) 実(まこと)なし」と言ひしを(実がない」と言ったのを)

(上人は) 「それはさこそおぼすらめども(「あなたはそう思われるのでしょうが)

おのれは都に久しく住みて(私は都に長く住んで)

馴れて見侍るに(馴れて見ておりますに) 人の心劣れりとは思ひ侍らず(人の心が劣っているとは思いません)

なべて心やはらかに(おしなべて心が柔和で) 情あるゆゑに(情深いために)

人の言ふほどの事(人の言う事を) けやけく否びがたくて(きっぱり断りがたくて)

万(よろづ)(万事) え言ひ放たず(言い切ることをせず) 心弱くことうけしつ(心弱く受け答えをします)

偽りせんとは思はねど(偽りをしようと思うのではないければ)

乏(とも)しくかなはぬ人のみあれば(貧乏で思うにまかせない人ばかりあるので)

おのづから本意(ほい)とほらぬ事多かるべし(自然と心のままに通らない事が多いようです)

吾妻人は我がかたなれど(関東人は私の故郷の人ですが)

げには心の色なく(実は心のやさしさが無く) 情おくれ(人情が劣り) ひとへにすくよかなるものなれば(ひたすら剛健なものですから)

始めより否と言ひてやみぬ(始めから「嫌です」と言って終わります)

にぎはひ豊かなれば(しかし富み栄えているので) 人には頼まるるぞかし」と(人からは信頼されるのです」と)

ことわられ侍りしこそ(道理をお説きになったのは)

この聖(この聖は) 声うちゆがみ(言葉は関東なまりで) あらあらしくて(荒々しくて)

聖教(しょうぎょう)のこまやかなることわり(仏典のこまかな道理を)

いとわきまへずもやと思ひしに(それほど理解していないのではないかと思っていたが)

この一言の後(この一言の後は) 心にくくなりて(奥ゆかしく思って)

多かるなかに寺をも住持せらるるは(多くの僧がいる中に寺の管理・運営を行う住持とされたのは)

かく やはらぎたる 所ありて(その人柄の)

その益(やく)もあるにこそと覚え侍りし。(おかげもあるのかと思いました)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (131) (132) (133) (134) (135) (136) (137) (138) (139) (140) (141) (142) (143) (144) (145) (146) (147) (148) (149) (150) (151) (152) (153) (154) (155) (156) (157) (158) (159) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040033 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040033 customer.