徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (141) (142) (143) (144) (145) (146) (147) (148) (149) (150) (151) (152) (153) (154) (155) (156) (157) (158) (159) (160) (161) (162) (163) (164) (165) (166) (167) (168) (169) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第百五十七段



筆をとれば物書かれ(筆をとれば自然と物が書かれ)

楽器をとれば音(ね)をたてんと思ふ(楽器をとれば音を鳴らそうと思うものだ)

盃(さかづき)をとれば酒を思ひ(盃をとれば酒が飲みたくなり)

賽(さい)をとれば 攤(だ) 打たん事を思ふ(賽をとれば博打がしたくなる)

心は必ず事に触れて来たる(心は必ず物事に触れて起こる)

かりにも不善の戯れをなすべからず(かりそめにも良くない戯れ事をしてはならない)

あからさまに(かりそめにでも) 聖教(しょうぎょう)の(仏典・経典の)

一句を見れば(一句を見れば) 何となく前後の文(もん)も見ゆ(何となく前後の経文も見える)

卒爾(そつじ)にして多年の非を改むる事もあり(一瞬にして長年の悪いことを改めることもある)

かりに今(かりに今) この文(もん)をひろげざらましかば(この経典を広げなかったら)

この事を知らんや(この事を知るだろうか)

これ則ち触るる所の益(やく)なり(これこそが仏典・経典に触れることのおかげである)

心更に起らずとも(仏を求める心はいっこうに起こらなくても) 仏前にありて数珠(ずず)をとり(仏前にあって数珠をとり)

経をとらば(経文をとれば) 怠るうちにも(怠けているうちにも)

善行(ぜんごう)おのづから修(しゅ)せられ(良い行いを自然に行うことになり)

散乱の心ながらも(乱れた心ながらも)

縄床(じょうしょう) に座せば(座禅を組む椅子に座れば) 覚えずして禅定(ぜんぢょう)成るべし(自覚のないままに禅定の境地に至る)

事理(じり)(表にあらわれる現象とその元となっている真理は) もとより二つならず(もともと二つではない)

外相(げそう) もし背かざれば(がもし道に背くものでなければ)

内証(ないしょう) 必ず熟す(は必ず熟する)

しひて不信を言ふべからず(あながちに不平を言うものではない)

仰ぎてこれを尊むべし。(仰ぎてこれを尊ぶのべきだ)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (141) (142) (143) (144) (145) (146) (147) (148) (149) (150) (151) (152) (153) (154) (155) (156) (157) (158) (159) (160) (161) (162) (163) (164) (165) (166) (167) (168) (169) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040043 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040043 customer.