徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (181) (182) (183) (184) (185) (186) (187) (188) (189) (190) (191) (192) (193) (194) (195) (196) (197) (198) (199) (200) (201) (202) (203) (204) (205) (206) (207) (208) (209) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第百九十三段



くらき人の(道理に暗い人が) 人をはかりて(人をおしはかって)

その智を知れりと思はん(その智慧を知ったと思うのは) さらにあたるべからず。(まったく当たっていないに違いない)

つたなき人の(凡庸な人で) 碁うつ事ばかりにさとく巧みなるは(碁を打つことばかりに頭が働き巧みである人が)

かしこき人の(賢い人が) この芸におろかなるを見て(この芸が下手なのを見て) 己が智に及ばずと定めて(自分の知恵に及ばないと決めてかかったり)

万(よろづ)の道の匠(たくみ)(あらゆる道の専門の職人が) 我が道を人の知らざるを見て(自分の道を人が知らないのを見て)

己すぐれたりと思はん事(自分がすぐれていると思う事は) 大きなる誤りなるべし(大きな間違いであろう)

文字(もんじ)の法師(教理に明るく修行を軽んじる僧と) 暗証(あんしょう)の禅師(ぜんじ)(座禅ばかり組んで教理に暗い僧とが)

たがひにはかりて(たがいに相手をおしはかって) 己にしかずと思へる(自分に及ばないと思うのは) ともにあたらず。(どちらも当たっていない)

己が境界(きょうがい)にあらざるものをば(自分の領域に無いものを) あらそふべからず(争うべきではない)

是非(ぜひ)すべからず(良し悪しを言うべきではない)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (181) (182) (183) (184) (185) (186) (187) (188) (189) (190) (191) (192) (193) (194) (195) (196) (197) (198) (199) (200) (201) (202) (203) (204) (205) (206) (207) (208) (209) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040075 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040075 customer.