(0)
(10)
(20)
(30)
(40)
(50)
(60)
(70)
(80)
(90)
(100)
(110)
(120)
(130)
(140)
(150)
(160)
(170)
(171)
(172)
(173)
(174)
(175)
(176)
(177)
(178)
(179)
(180)
(181)
(182)
(183)
(184)
(185)
(186)
(187)
(188)
(189)
(190)
(191)
(192)
(193)
(194)
(195)
(196)
(197)
(198)
(199)
(200)
(210)
(220)
(230)
(240)
(241)
(242)
(243)
徒然草 第百八十八段
或者
子を法師になして
「学問して
因果(いんが)の理(ことわり)をも
知り
説教などして
世わたるたづきともせよ」
と言ひければ
教へのままに
説教師にならんために
先(ま)づ馬に乗り習ひけり
輿(こし)・車は持たぬ身の
導師(どうし)に請(しょう)ぜられん時
馬など迎へにおこせたらんに
桃尻にて落ちなんは
心憂かるべしと思ひけり
次に
仏事ののち
酒などすすむる事あらんに
法師の無下(むげ)に能なきは
檀那(だんな)すさまじく思ふべしとて
早歌(そうか)といふことを習ひけり
二つのわざ
やうやう境に入りければ
いよいよよくしたく覚えて
嗜みけるほどに
説教習ふべき隙(ひま)なくて
年寄りにけり。
この法師のみにもあらず
世間の人
なべて
この事あり
若きほどは
諸事につけて
身をたて
大きなる道をも成し
能をもつき
學問をもせんと
行末久しくあらます事ども
心にはかけながら
世を
のどかに思ひてうち
怠りつゝ
まづさしあたりたる
目の前の事にのみまぎれて
月日を送れば
事毎になすことなくして
身は老いぬ
つひに
ものの上手にもならず
思ひしやうに身をも持たず
悔ゆれどもとり返さるゝ齡ならねば
走りて坂をくだる輪の如くに衰へゆく。
されば一生のうち
むねとあらまほしからむことの中に
いづれか勝ると
よく思ひくらべて
第一の事を案じ定めて
その外は思ひすてて
一事を勵むべし
一日の中
一時の中にも
數多(あまた)のことの來らむなかに
少しも益のまさらむことを營みて
その外をば
うち捨てて
大事をいそぐべきなり
いづかたをも捨てじと心にとりもちては
一事も成るべからず。
たとへば碁を打つ人
一手もいたづらにせず
人に先だちて
小を捨て
大につくが如し
それにとりて
三つの石をすてて
十の石につくことは易し
十を捨てて
十一につくことは
かたし
一つなりとも
勝らむかたへこそ
つくべきを
十までなりぬれば
惜しく覺えて
多くまさらぬ石には
換へにくし
これをも捨てず
かれをも取らむと思ふこゝろに
かれをも得ず
これをも失ふべき道なり
京に住む人
急ぎて東山に用ありて
既に行きつきたりとも
西山に行きて
その益まさるべきを
思ひえたらば
門(かど)よりかへりて西山へゆくべきなり
こゝまで來つきぬれば
この事をばまづ言ひてん
日をささぬことなれば
西山の事は
帰りてまたこそ思ひたためと思ふ故に
一時の懈怠(けだい)
すなはち一生の懈怠となる
これを恐るべし。
一事を必ず成さむと思はば
他の事の破るゝをも痛むべからず
人のあざけりをも恥づべからず
萬事にかへずしては
一の大事成るべからず
人のあまたありける中にて
あるもの
「ますほの薄(すすき)
まそほの薄などいふことあり
渡邊の聖
この事を傳へ知りたり」と語りけるを
登蓮法師
その座に侍りけるが
聞きて
雨の降りけるに
「蓑・笠やある
貸したまへ
かの薄のこと習ひに
渡邊の聖のがり
尋ねまからん」といひけるを
「あまりに物さわがし
雨やみてこそ」と人のいひければ
「無下の事をも仰せらるゝものかな
人の命は
雨の晴間を待つものかは
我も死に
聖もうせなば
尋ね聞きてむや」とて
走り出でて行きつゝ
習ひ侍りにけりと申し傳へたるこそ
ゆゝしくありがたう覺ゆれ
「敏(と)きときは
則ち功あり」とぞ
論語といふ文にも侍るなる
この薄をいぶかしく思ひけるやうに
一大事の因縁をぞ
思ふべかりける。
(0)
(10)
(20)
(30)
(40)
(50)
(60)
(70)
(80)
(90)
(100)
(110)
(120)
(130)
(140)
(150)
(160)
(170)
(171)
(172)
(173)
(174)
(175)
(176)
(177)
(178)
(179)
(180)
(181)
(182)
(183)
(184)
(185)
(186)
(187)
(188)
(189)
(190)
(191)
(192)
(193)
(194)
(195)
(196)
(197)
(198)
(199)
(200)
(210)
(220)
(230)
(240)
(241)
(242)
(243)