徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (171) (172) (173) (174) (175) (176) (177) (178) (179) (180) (181) (182) (183) (184) (185) (186) (187) (188) (189) (190) (191) (192) (193) (194) (195) (196) (197) (198) (199) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第百八十八段



或者(ある者が) 子を法師になして(子を法師にして) 「学問して(「学問して)

因果(いんが)の理(ことわり)をも(因果の道理をも) 知り(知り)

説教などして(説教などして) 世わたるたづきともせよ」(生活の手段ともせよ」)

と言ひければ(と言ったので)

教へのままに(教えのままに) 説教師にならんために(説教師になるために)

先(ま)づ馬に乗り習ひけり(まず馬に乗ることを習った)

輿(こし)・車は持たぬ身の(輿や車を持たない身で) 導師(どうし)に請(しょう)ぜられん時(仏事主催役の僧として招かれた時)

馬など迎へにおこせたらんに(馬などを迎えによこした場合)

桃尻にて落ちなんは(乗り方が下手で落馬しては) 心憂かるべしと思ひけり(心配だと思ったのだ)

次に(次に) 仏事ののち(仏事の後) 酒などすすむる事あらんに(酒などすすめる事があるような場合)

法師の無下(むげ)に能なきは(法師がまったく芸が無いのも) 檀那(だんな)すさまじく思ふべしとて(施主が興ざめに思うに違いないということで)

早歌(そうか)といふことを習ひけり(早歌(そうか・当時東国を中心に流行った歌謡)を習った)

二つのわざ(二つのわざが) やうやう境に入りければ(だんだん熟練の境地に達したので)

いよいよよくしたく覚えて(いよいようまくなりたい思って) 嗜みけるほどに(気合いを入れて稽古しているうちに)

説教習ふべき隙(ひま)なくて(説教を習う暇がなくなり) 年寄りにけり。(年取ってしまった)

この法師のみにもあらず(この僧侶に限らず)

世間の人(世間の人は) なべて(おしなべて) この事あり(こんな感じである)

若きほどは(若いうちは) 諸事につけて(何かにつけて) 身をたて(立身出世を望み)

大きなる道をも成し(大きな業績を立てようとし) 能をもつき(芸事を身に付けようとし) 學問をもせんと(学問も修めようと)

行末久しくあらます事ども(長く続く将来を) 心にはかけながら(計画する)

世を(しかし生涯は) のどかに思ひてうち(長いものだと思ってしまって)

怠りつゝ(だらけてしまう)

まづさしあたりたる(そしてついつい差し当たって) 目の前の事にのみまぎれて(目の前にある事だけに振り回され)

月日を送れば(月日を過ごしてしまい) 事毎になすことなくして(全く成就せぬままに) 身は老いぬ(身は老いてしまうのだ)

つひに(結局) ものの上手にもならず(何かひとつの道を究めることもできず)

思ひしやうに身をも持たず(思ったほどに暮らしも良くならず) 悔ゆれどもとり返さるゝ齡ならねば(後悔してもやり直しの利かない年齢になっているので)

走りて坂をくだる輪の如くに衰へゆく。(走りながら坂を下る輪のように衰えていく)

されば一生のうち(ならば生涯の間に) むねとあらまほしからむことの中に(数ある理想の中から)

いづれか勝ると(どれを優先すべきかを) よく思ひくらべて(よく比較検討して)

第一の事を案じ定めて(第一にするべき事を決定し) その外は思ひすてて(それ以外は投げ捨てて)

一事を勵むべし(優先事項を励むべきなのだ)

一日の中(一日のうち) 一時の中にも(一時の間であっても) 數多(あまた)のことの來らむなかに(数多くのするべきことの中から)

少しも益のまさらむことを營みて(少しでも利益の多いことを実践し)

その外をば(それ以外のことは) うち捨てて(放置してしまって) 大事をいそぐべきなり(大事な事を急いでやるべきである)

いづかたをも捨てじと心にとりもちては(あれもこれも捨てずにやらねばと心に思った状態では) 一事も成るべからず。(結果的に何一つ成就しやしない)

たとへば碁を打つ人(これはたとえば碁を打つ人が) 一手もいたづらにせず(一手も無駄にせず)

人に先だちて(相手の先回りをし) 小を捨て(利益の少ない石を捨てて) 大につくが如し(利益の大きな石を取るようなものである)

それにとりて(その場合) 三つの石をすてて(三個の石を捨てて) 十の石につくことは易し(十個の石を得ることは容易だ)

十を捨てて(しかし十個の石を捨てて) 十一につくことは(十一個の石を得ることは) かたし(難しい)

一つなりとも(たった一個であっても) 勝らむかたへこそ(利益が多い手段を) つくべきを(選択するべきなのに)

十までなりぬれば(十個を捨てるかどうかの段階になると) 惜しく覺えて(物惜しみする心が湧いて) 多くまさらぬ石には(薄利の手段を)

換へにくし(選択しにくいものなのだ)

これをも捨てず(手持ちのこれは捨てられない) かれをも取らむと思ふこゝろに(でもあれは欲しいという心では)

かれをも得ず(得ることもできず) これをも失ふべき道なり(手持ちのものまで失ってしまうのが道理である)

京に住む人(京都に住む人が) 急ぎて東山に用ありて(東山に急用があって) 既に行きつきたりとも(既に東山に到着してしまったとしても)

西山に行きて(西山に行ったほうが) その益まさるべきを(利益があると) 思ひえたらば(思い立ったならば)

門(かど)よりかへりて西山へゆくべきなり(門を出て西山に行くべきなのだ)

こゝまで來つきぬれば(「せっかくここまで来たのだから) この事をばまづ言ひてん(先にここの用事を済ませてしまおう)

日をささぬことなれば(日時の指定があるわけじゃなし) 西山の事は(西山の用事は) 帰りてまたこそ思ひたためと思ふ故に(一旦帰宅してからまた改めて着手すればよい」と思うようでは)

一時の懈怠(けだい)(一時の怠け心が) すなはち一生の懈怠となる(そのまま一生の怠け心となる)

これを恐るべし。(これを恐れなくてはいけない)

一事を必ず成さむと思はば(ひとつのことを成し遂げようと思うならば) 他の事の破るゝをも痛むべからず(他のことがダメになることを躊躇してはいけない)

人のあざけりをも恥づべからず(人の嘲りをも恥ずかしいと思ってはならない)

萬事にかへずしては(万事を犠牲にしなければ) 一の大事成るべからず(ひとつの大事なことは達成できないのだ)

人のあまたありける中にて(人がたくさんいる場所で) あるもの(ある人が)

「ますほの薄(すすき)(「『ますほのススキ』と) まそほの薄などいふことあり(『まそほのススキ』どっちが正しいのか)

渡邊の聖(渡辺の僧侶が) この事を傳へ知りたり」と語りけるを(知っているそうだ」と語ったのを)

登蓮法師(登蓮(とうれん・平安時代後期の僧)が) その座に侍りけるが(その場に居合わせて) 聞きて(耳にした)

雨の降りけるに(雨が降っていたのにも関わらず) 「蓑・笠やある(「蓑か笠はありますか) 貸したまへ(貸してください)

かの薄のこと習ひに(このススキのことを伺いに) 渡邊の聖のがり(渡辺の聖のところへ) 尋ねまからん」といひけるを(尋ねに行きましょう」と言い出したので)

「あまりに物さわがし(「余りにもせわしない) 雨やみてこそ」と人のいひければ(雨がやんでから」と人が返したところ)

「無下の事をも仰せらるゝものかな(「なんてことをおっしゃる)

人の命は(人の命は) 雨の晴間を待つものかは(雨が止む晴れ間まで待ってくれるものですか)

我も死に(その前に私が死んで) 聖もうせなば(聖まで死んでしまったら) 尋ね聞きてむや」とて(答えを聞くこともできまいに」と言って)

走り出でて行きつゝ(走りだして現地へ向かい) 習ひ侍りにけりと申し傳へたるこそ(答えを習ったらしいと伝わる話は) ゆゝしくありがたう覺ゆれ(大変素晴らしいことで稀有である)

「敏(と)きときは(「迅速にすれば) 則ち功あり」とぞ(成功する」と) 論語といふ文にも侍るなる(論語でも言っている)

この薄をいぶかしく思ひけるやうに(このススキのことを知りたいと登蓮が思ったように)

一大事の因縁をぞ(第一に悟りを開く仏道修行を) 思ふべかりける。(思わねばならなかったのだ。)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (171) (172) (173) (174) (175) (176) (177) (178) (179) (180) (181) (182) (183) (184) (185) (186) (187) (188) (189) (190) (191) (192) (193) (194) (195) (196) (197) (198) (199) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040071 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040071 customer.