徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (191) (192) (193) (194) (195) (196) (197) (198) (199) (200) (201) (202) (203) (204) (205) (206) (207) (208) (209) (210) (211) (212) (213) (214) (215) (216) (217) (218) (219) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第二百八段



経文などの紐を結ふに(経文などの紐を結う時に) 上下(かみしも)よりたすきにちがへて(上と下から紐をたすき掛けにして)

二筋(ふたすじ)の中より(二筋の紐の中から) わなの頭(かしら)を横さまに引き出す事は(輪にした紐の先を横向きに引きだすことは) 常の事なり(普通の事である)

さやうにしたるをば(そのようにしていたものを) 華厳院弘舜僧正(華厳院弘舜僧正(けごんいんのこうしゅんそうじょう)は)

解きてなほさせけり(解いてなおさせたのだ) 「これはこの比(ごろ)やうの事なり(「これは最近のやり方だ)

いとにくし(とてもみっともない) うるはしくは(正しくは) ただくるくると巻きて(ただくるくると巻いて)

上(かみ)より下(しも)へ(上から下へ) わなの先をさしはさむべし」と申されけり(輪にした紐の先をさしはさむべきだ」と申された)

古き人にて(古老であって) かやうの事知れる人になん侍りける。(このような事を知っている方でございました)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (191) (192) (193) (194) (195) (196) (197) (198) (199) (200) (201) (202) (203) (204) (205) (206) (207) (208) (209) (210) (211) (212) (213) (214) (215) (216) (217) (218) (219) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040094 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040094 customer.