徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (191) (192) (193) (194) (195) (196) (197) (198) (199) (200) (201) (202) (203) (204) (205) (206) (207) (208) (209) (210) (211) (212) (213) (214) (215) (216) (217) (218) (219) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第二百七段



亀山殿建てられんとて(亀山殿をお建てになるということで) 地を引かれけるに(地ならしをなさっていた時)

大きなる蛇(くちなわ)(大きな蛇が) 数も知らず(数も知らず) 凝り集りたる塚ありけり(たくさん密集して集まっている塚があった)

この所の神なりといひて(この地の神であるということで) ことのよしを申しければ(ことの次第を申し上げた所)

「いかがあるべき」と(「どうしたものか」と)

勅問(ちょくもん)ありけるに(ご下問あったので)

「古くより(「古くから) この地を占めたる物ならば(この地を占めている物であるなら)

さうなく掘り捨てられがたし」と(簡単に掘り捨てるのは難しい」と)

皆人申されけるに(人は皆申されたところ) この大臣(おとど)一人(この大臣一人が)

「王土にをらん虫(「天皇の統治なさる国土に棲む虫が) 皇居を建てられんに(皇居を建てるのに)

何のたたりをかなすべき(何の祟りをなすものか) 鬼神(きじん)はよこしまなし(鬼神は道理に反したことはしないものだ)

咎むべからず(気にすることはない) ただ皆掘り捨つべし」と申されたりければ(すべて皆掘り捨てるべきだ」と申されたので)

塚をくづして(塚を崩して) 蛇(くちなわ)をば大井河に流してげり(蛇を大井川に流してしまった)

さらにたたりなかりけり。(まったく祟りはなかった)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (191) (192) (193) (194) (195) (196) (197) (198) (199) (200) (201) (202) (203) (204) (205) (206) (207) (208) (209) (210) (211) (212) (213) (214) (215) (216) (217) (218) (219) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040024 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040024 customer.