徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (171) (172) (173) (174) (175) (176) (177) (178) (179) (180) (181) (182) (183) (184) (185) (186) (187) (188) (189) (190) (191) (192) (193) (194) (195) (196) (197) (198) (199) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第百八十四段



相模守時頼の母は(相模守北条時頼の母は)

松下禅尼(まつのしたのぜんに)とぞ申しける(松下禅尼と申しました)

守(かみ)を入れ申さるる事ありけるに(相模守を屋敷に招き入れ申し上げる事があった時)

すすけたる 明り障子 のやぶればかりを(すすけた障子の破れた所だけを)

禅尼手づから(禅尼が手づから)

小刀して切りまはしつつ張られければ(小刀であちこち切っては張っていたので)

兄(しょうと)の城介義景(兄の城介義景(じょうのすけよしかげ)が)

その日のけいめいして候ひけるが(その日の接待のために立ち働いていたが)

「給はりて(「(障子を)お預かりして) なにがし男(おのこ)に張らせ候はん。(なにがし男に張らせましょう)

さやうの事に(そのような事に)

心得たる者に(心得のある者で) 候ふ」と申されければ(ございます」と申されましたところ)

「その男(おのこ)(「その男が) 尼が(この尼よりも)

細工に(手仕事がうまいということは)

よもまさり侍らじ」とて(ございますまい」といって)

なほ一間(ひとま)づつ張られけるを(やはり一こまずつお張りになるのを)

義景(義景)

「皆を張りかへ候はんは(「全部張り替えましたほうが) はるかにたやすく候ふべし(はるかにたやすくございます)

まだらに候ふも(まだらになりますのも)

見苦しくや」とかさねて申されければ(見苦しくはございませんか」と重ねて申されたところ)

「尼も(「尼も) 後はさはさはと張りかへんと思へども(後にはさっぱり張り替えようと思うけれど)

今日ばかりは(今日だけは) わざとかくてあるべきなり(わざとこのようにしておくべきなのです)

物は破れたる所ばかりを(物を破れた所だけを)

修理(しゅり)して用ゐる事ぞと(修繕して使うべきぞと)

若き人に見ならはせて(若い人に見習わせて)

心づけんためなり」と申されける(覚えさせるためです」と申された)

いとありがたかりけり。(まことに殊勝なことであった) 世を治むる道(世を治める道は) 倹約を本(もと)とす(倹約が根本である)

女性(にょしょう)なれども(女性といっても)

聖人の心にかよへり(聖人の心に通うものがある)

天下を保つ程の人を(天下を保つほどの人を)

子にて持たれける(息子としてお持ちになっているのは)

誠に(誠に) ただ人にはあらざりけるとぞ。(普通の人ではなかったということである)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (171) (172) (173) (174) (175) (176) (177) (178) (179) (180) (181) (182) (183) (184) (185) (186) (187) (188) (189) (190) (191) (192) (193) (194) (195) (196) (197) (198) (199) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040032 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040032 customer.