徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (191) (192) (193) (194) (195) (196) (197) (198) (199) (200) (201) (202) (203) (204) (205) (206) (207) (208) (209) (210) (211) (212) (213) (214) (215) (216) (217) (218) (219) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第二百二段



十月を 神無月(かみなづき) と言ひて(十月を神無月と言って)

神事に はばかる べきよしは(神事をつつしむべきということは) 記したる物なし(記した書物が無い)

もと文(ふみ)も見えず(典拠となる文献も見えない)

但(ただ)し(ただし) 当月(とうげつ)(この月は) 諸社の祭なき故に(どの神社も祭りをしないから) この名あるか。(この名があるのだろうか)

この月(この月) 万(よろづ)の神達(あらゆる神々が)

太神宮 へ集り給ふなどいふ説あれども(伊勢大神宮へ集られるという説があるが)

その本説(ほんせつ)なし(その根拠となるたしかな説はない)

さる事ならば(そういう事であれば) 伊勢にはことに祭月(さいげつ)とすべきに(伊勢では特に祭の月とすべきものを)

その例もなし(その例もない)

十月(十月に) 諸社の行幸(ぎょうごう)(いろいろの神社に行幸される) その例も多し(例は多い)

但し(ただし) 多くは不吉の例なり。(その多くは不吉の先例である)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (191) (192) (193) (194) (195) (196) (197) (198) (199) (200) (201) (202) (203) (204) (205) (206) (207) (208) (209) (210) (211) (212) (213) (214) (215) (216) (217) (218) (219) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040034 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040034 customer.