徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (201) (202) (203) (204) (205) (206) (207) (208) (209) (210) (211) (212) (213) (214) (215) (216) (217) (218) (219) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第二百十五段



平宣時朝臣(平宣時朝臣が) 老の後(年老いて後) 昔語りに(昔語りに)

「最明寺入道(さいみょうじのにゅうどう)(「最明寺入道(五代執権北条時頼)が) ある宵の間(ま)に呼ばるる事ありしに(ある宵の間にお呼びになる事があったので)

『やがて』と申しながら(「すぐに」と申しながら) 直垂(ひたたれ)のなくてとかくせしほどに(しかるべき直垂がなくてあれこれしている間に) 又使来りて(また使いが来て)

『直垂などのさぶらはぬにや(「直垂などがございませんのですか) 夜なれば(夜であるので)

異様(ことよう)なりともとく」とありしかば(どんな格好でも構いません)

萎えたる直垂(よれよれの直垂を着て) うちうちのままにてまかりたりしに(普段着のままで参上した所)

銚子(ちょうし)に(銚子に) 土器(かわらけ)(素焼きの器を)

とりそへて持て出でて(添えて持って出て)

『この酒をひとりたうべんが(『この酒を独りでいただくのが) さうざうしければ(物足りないので) 申しつるなり。(来てくださいと申上げたのです)

肴こそなけれ(肴が無いのですが) 人はしずまりぬらん(人が寝静まっています)

さりぬべき物やあると(肴になるような物はないか) いづくまでも求め給へ』とありしかば(どこまでも探してみてください」とあったので) 脂燭(しそく)さして(脂燭をさして)

くまぐまをもとめし程に(すみずみまで探し求めるうちに) 台所の棚に(台所の棚に)

小土器(こかわらけ)に(小さな素焼きの器に) 味噌の少しつきたるを見出(みい)でて(味噌が少しついたのを見つけて)

『これぞ求め得て候』と申ししかば(『これぞ見つけ出しました』と申し上げた所) 『事足りなん』とて(『十分です」といって)

心よく数献(すこん)に及びて(こころよく何杯も酌み交わして) 興にいられ侍りき(上機嫌になられた)

その世には(その時代は) かくこそ侍りしか」と申されき。(万事こんなふうでございました」と申された)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (201) (202) (203) (204) (205) (206) (207) (208) (209) (210) (211) (212) (213) (214) (215) (216) (217) (218) (219) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040087 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040087 customer.