徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (201) (202) (203) (204) (205) (206) (207) (208) (209) (210) (211) (212) (213) (214) (215) (216) (217) (218) (219) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第二百十六段



最明寺入道(さいみょうじのにゅうどう)(最明寺入道(五代執権北条時頼)が)

鶴岡(つるがおか)の(鶴岡八幡宮に)

社参(しゃさん)の次(ついで)に(参詣のついでに)

足利左馬入道の許(もと)へ(足利左馬入道(あしかがのさまのにゅうどう)のもとへ)

先(ま)づ使を遣して(前もって使いを遣わして) 立ち入られたりけるに(立ち寄られた時に)

あるじまうけられたりける様(主人として接待されたその様子は)

一献にうち鮑(あわび)(最初の膳にはのし鮑) 二献にえび(二番目の膳にはえび)

三献にかいもちひにてやみぬ(三番目の膳にはかいもちひで終わりになった)

その座には亭主夫婦(その座には亭主である足利夫婦と)

隆弁僧正(隆弁僧正が) あるじ方(がた)の人にて座せられけり(主人側の人としてお座りになっていた)

さて(さて) 「年毎(としごと)に給はる足利の染物(「毎年いただいています足利の染物が)

心もとなく候」と申されければ(待ち遠しいです」と申されたので)

「用意し候」とて(「用意してございます」といって) 色々の染物三十(色々の染物を三十疋)

前にて女房どもに小袖に調(ちょう)ぜさせて(最明寺入道らが並み居る前で女房たちに小袖に仕立てさせて)

後につかはされけり(後からお届けになったという)

その時見たる人の(その時見た人で) 近くまで侍りしが(最近まで存命でございました人が)

語り侍りしなり。(語りましたことです)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (201) (202) (203) (204) (205) (206) (207) (208) (209) (210) (211) (212) (213) (214) (215) (216) (217) (218) (219) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040039 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040039 customer.