徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (201) (202) (203) (204) (205) (206) (207) (208) (209) (210) (211) (212) (213) (214) (215) (216) (217) (218) (219) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第二百十一段



よろづの事は頼むべからず(あらゆる事は頼みにしてはならない)

愚かなる人は(愚かな人は) 深くものを頼むゆゑに(深くものを頼みにするために) 恨み怒る事あり(恨み怒る事がある)

勢ひありとて頼むべからず(権勢さかんであるからといって頼みにしてはならない) こはきもの先(ま)づほろぶ(強い者がまず亡びる)

財(たから)多しとて頼むべからず(財産が多いからといってと頼みにしてはならない)

時の間(ま)に失ひやすし(時とともに失いやすい) 才(ざえ)ありとて頼むべからず(学問才覚があるからといって頼みにしてはならない)

孔子も時に遇(あ)はず(孔子も不遇だった) 徳ありとて頼むべからず(徳があるといって頼みにしてはならない)

顔回も不幸なりき((孔子の一番弟子の)顔回も不幸だった) 君の寵(ちょう)をも頼むべからず(君主の寵愛をも頼みにしてはならない)

誅(ちゅう)を受くる事速(すみや)かなり(すぐに罰を負って殺されることになる) 奴(やっこ)従へりとて頼むべからず(下僕が従っているからといって頼みにしてはならない)

背(そむ)き走る事あり(裏切りよそへ走る事がある) 人の志をも頼むべからず(人の志をも頼みにしてはならない) 必ず変ず(必ず変わる)

約(やく)をも頼むべからず(約束したことをも頼みにしてはならない) 信ある事すくなし。(信義のある事は少ないのだ)

身をも人をも頼まざれば(わが身も他人も頼まないとなると) 是なる時は喜び(うまくいっている時は喜び)

非なる時は恨みず(うまくいかない時は恨まない) 左右(さう)広ければさはらず(左右が広ければ差しさわりなく)

前後遠ければ塞がらず(前後が遠ければのびのびする) 狭(せば)き時はひしげくだく(狭い時はつぶれ砕ける)

心を用ゐる事少(すこ)しきにしてきびしき時は(相手に対する心配りが少なく厳格な時は) 物に逆(さか)ひ(人と衝突し) 争ひて破る(争って身を損なう)

ゆるくしてやはらかなる時は(ゆるやかで大らかな時は) 一毛(いちもう)も損せず(毛の一本も損なうことはない)

人は天地の霊なり(人は天地の間で最も霊妙なものだ) 天地は限る所なし(天地には限りが無い)

人の性(しょう)(人の性質は) なんぞことならん(どうして天地のそれと異なろうか)

寛大にして極まらざる時は(寛大で極まり無い時は) 喜怒これにさはらずして(喜びも怒りも人の心を乱さず)

物のために煩(わずら)はず。(他人のために煩わされない)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (201) (202) (203) (204) (205) (206) (207) (208) (209) (210) (211) (212) (213) (214) (215) (216) (217) (218) (219) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040095 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040095 customer.