徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (201) (202) (203) (204) (205) (206) (207) (208) (209) (210) (211) (212) (213) (214) (215) (216) (217) (218) (219) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第二百十九段



四条黄門(しじょうのこうもん)(四条中納言が)

命ぜられて言はく(おっしゃることには)

「竜秋(たつあき)は(「豊原竜秋は) にとりてはやんごとなき者なり(笙(しょう)の道においてはたいした者だ)

先日来りていはく(先日来て言うことに)

短慮のいたり(考えの浅い限りで) きはめて荒涼(こうりょう)の事なれども(きわめてぶしつけの事ではありますが)

横笛の五の穴は(横笛の五の穴は) 聊(いささ)かいぶかしき所の侍るかと(やや不審な所がございますかと)

ひそかにこれを存ず(ひそかにこれを思っております)

その故は(なぜなら) 干(かん)の穴は平調(ひょうじょう)(干(かん)の穴は平調(ひょうじょう))

五の穴は下無調(しもむじょう)なり(五の穴は下無調(しもむじょう)です)

その間に(その間に) 勝絶調(しょうぜつじょう)を隔てたり(勝絶調(しょうぜつちょう)を隔てています)

上(じょう)の穴双調(そうじょう)(上(じょう)の穴は双調(そうじょう)) 次に鳧鐘調(ふしょうじょう)を置きて(次に鳧鐘調(ふしょうじょう)を置いて)

夕(さく)の穴(夕(さく)の穴は) 黄鐘調(おうしきじょう)なり(黄鐘調(おうしきじょう)です)

その次に鸞鐘調(らんけいじょう)を置きて(その次に鸞鐘調(らんけいじょう)を置きて)

中(ちゅう)の穴盤捗調(ばんしきじょう)(中(ちゅう)の穴は盤捗調(ばんしきじょう)) 中(ちゅう)と六(ろく)のあはひに(中(ちゅう)と六(ろく)の間に)

神仙調(しんせんじょう)あり。(神仙調(しんせんじょう)があります)

かやうに間々(まま)に(このようにそれぞれの穴と穴の間に) 皆一律をぬすめるに(皆一律を隔てていますが)

五の穴のみ(五の穴だけが)

上(じょう)の間に調子を持たずして(上(じょう)の間に調子を持たずに)

しかも間をくばる事久しきゆゑに(しかも間を空けることは他の穴と穴の間隔と変わらないので) その声不快なり(その音が耳障りです)

されば(なので) この穴を吹く時は(私はこの穴を吹く時は)

必ずのく(必ず口を離します)

のけあへぬ時は(十分に離さない時は) 物にあはず(他の楽器と調和が取れません)

吹き得る人難し(うまく吹ける者は滅多におりません) と申しき(と申した)

料簡(りょうけん)のいたり(思慮深い限りである)

誠に興あり(実に興味深い)

先達(せんだち)(先輩が) 後生(こうせい)を畏ると伝(い)ふこと(後進をおそれるという事は)

この事なり」と侍りき。(この事である」と申されたことでございました)

他日に 景茂 が申し侍りしは(その話を聞いていたが後日に言った) 「笙は調べおほせてもちたれば(『笙なら調律さえ合わせれば)

たゞ吹くばかりなり(後はただ吹くだけだ)

笛は(横笛は) 吹きながら(吹きながら) 息のうちにて(調律を合わせて)

かつ調べもてゆく物なれば(調べていくものなので) 穴ごとに(その穴ごとに) 口傳の上に(口伝の教えがあるだけではなく)

性骨を加へて心を入るゝ事(吹き手の生来の勘を加えて吹き勘の働かせ方は) 五の穴のみにかぎらず(五の穴のみに限らないし)

偏にのくとばかりも定むべからず(口を退けるばかりとも限らないのだ)

あしく吹けば(悪く吹けば) いづれの穴も快からず(どの穴も良くない音がする)

上手は(上手な名人ならば) いづれをも吹きあはす(どの音も吹いて合わせることができる)

呂律のものにかなはざるは(調子が他の楽器と合わないのは) 人の咎なり(奏者の責任であって)

器(うつわもの)の失にあらず」と申しき。(楽器のせいではない』と申した)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (201) (202) (203) (204) (205) (206) (207) (208) (209) (210) (211) (212) (213) (214) (215) (216) (217) (218) (219) (220) (221) (222) (223) (224) (225) (226) (227) (228) (229) (230) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000039998 人目のお客様です。
You connected as No. 0000039998 customer.