徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (161) (162) (163) (164) (165) (166) (167) (168) (169) (170) (171) (172) (173) (174) (175) (176) (177) (178) (179) (180) (181) (182) (183) (184) (185) (186) (187) (188) (189) (190) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第百七十一段



貝をおほふ人の(貝覆いの遊びをする人が) 我がまへなるをばおきて(自分の前にある貝を差し置いて)

よそを見わたして(よそを見渡して) 人の袖のかげ(人の袖の影)

膝の下まで目をくばる間(ま)に(膝の下まで目をくばる間に) 前なるをば人におほはれぬ(自分の前にあるのを人に覆われてしまう)

よくおほふ人は(よく覆う人は) 余所(よそ)までわりなく取るとは見えずして(遠くの貝まで無理して取るとは見えずに)

近きばかりおほふやうなれど(近いものばかり覆うようであるが) 多くおほふなり((結果として)多く覆うのである)

碁盤のすみに石をたててはじくに(碁盤のすみに碁石を置いてはじくのに) 向ひなる石をまぼりてはじくは(向こう側にある石を狙ってはじくのは) あたらず(当たらない)

我が手許(てもと)をよく見て(自分の手許をよく見て) ここなる聖目(ひじりめ)を直(す)ぐにはじけば(手許にある筋目をまっすぐにはじけば)

立てたる石必ずあたる(その置いた石は必ず当たる)

万(よろづ)の事(あらゆる事は) 外(ほか)に向きて求むべからず(外に向けて求めてはならない)

ただ(ただ) ここもとを正しくすべし(手許を正しくすべきだ)

清献公が言葉に(中国壮大の名政治家・清献公の言葉に) 「好事(こうじ)を行(ぎょう)じて(「ただ現在よい行いをして) 前提を問ふことなかれ」と言へり(将来を問題にしてはならない」と言った)

世を保たん道もかくや侍らん(世を治める道もこのようなものであろうか)

内をつつしまず(内省を慎重にせず) 軽く(軽く) ほしきままにしてみだりなれば(やりたい放題にして乱れていれば)

遠き国必ず叛(そむ)く時(遠い国が必ず叛いた時) はじめて謀(はかりごと)を求む(はじめてその対策を求めることになる)

「風にあたり(「風にあたり) 湿(しつ)にふして(湿気の多い所で寝ておいて) 病を神霊(しんれい)に訴ふるは(病が治ることを神に訴えるの)

愚かなる人なり」と医書に言へるが如し(愚か者である」と医書に言っているようなものだ)

目の前なる人の愁(うれえ)をやめ(目の前にいる人の心配をとりのぞき) 恵みをほどこし(恵みをほどこし)

道を正しくせば(道を正しくすれば) その化(か)遠く流れん事を知らざるなり(その感化は遠く流れ広がることを知らないのだ)

禹の行きて三苗(さんびょう)を征せしも(古代の聖天子・禹が異民族・三苗を征服しようと出撃したが) 師(いくさ)を班(かえ)して(軍勢を引き返して)

徳を敷くにはしかざりき(徳のある良い政治を行うのに勝るものは無い)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (161) (162) (163) (164) (165) (166) (167) (168) (169) (170) (171) (172) (173) (174) (175) (176) (177) (178) (179) (180) (181) (182) (183) (184) (185) (186) (187) (188) (189) (190) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040059 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040059 customer.