徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (161) (162) (163) (164) (165) (166) (167) (168) (169) (170) (171) (172) (173) (174) (175) (176) (177) (178) (179) (180) (181) (182) (183) (184) (185) (186) (187) (188) (189) (190) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第百七十五段



世には心得ぬ事の多きなり(世には合点のいかない事が多いものだ)

ともあるごとには(事あるたびに)

まづ酒をすすめて(まず酒をすすめて)

強ひ飲ませたるを興とする事(強いて飲ませるのを面白いとする事は)

如何(いか)なるゆゑとも心得ず(どんな理由あってのことか合点がいかない)

飲む人の顔(飲む人の顔は) いと堪へがたげに眉をひそめ(たいそう堪えがたそうに眉をひそめ)

人目をはかりて捨てんとし(人目をうかがって酒を捨てようとして) 逃げんとするを(逃げようとするのを)

捕へて(捕まえて) ひきとどめて(引きとどめて)

すずろに飲ませつれば(むやみに飲ませてしまうと)

うるはしき人も(きちんとした人も) 忽(たちまち)に狂人となりてをこがましく(たちまちに狂人となってバカっぽい振舞をし)

息災なる人も(健康である人も)

目の前に大事の病者(びょうじゃ)となりて(たいへんな病にかかった病人のようになって)

前後も知らず倒れ伏す(前後もわからず倒れ伏す)

祝ふべき日などは(祝い事のある日などは) あさましかりぬべし(あきれ果てたことになるに違いない)

あくる日まで頭(かしら)いたく(あくる日まで頭が痛く) 物食はず(物も食わず)

によひふし(うめき横たわり) 生を隔てたるやうにして(生を隔てた前世のことのように)

昨日の事覚えず(昨夜のことを覚えていないし)

公私(おおやけ・わたくし)の大事を欠きて(公のことも私のことも大切な用事をすっぽかして) 煩ひとなる(迷惑をかける)

人をしてかかる目を見する事(人にこのような目を見させる事は)

慈悲もなく(慈悲もなく) 礼儀にもそむけり(礼儀にもそむいている)

かく辛き目にあひたらん人(このような辛い目にあった人は)

ねたく(恨めしく) 口惜しと思はざらんや(残念に思わないだろうか)

人の国にかかる習ひあなりと(外国にこのような習慣があるらしいと)

これらになき人事(ひとごと)にて(日本ではないよそ事として)

伝へ聞きたらんは(伝え聞いたとしたら)

あやしく不思議におぼえぬべし。(あやしく不思議に思うに違いない) 人の上にて見たるだに(無理に酔わされることは人の身に起きたことを見るのでさえ) 心憂し(鬱陶しい)

思ひ入りたるさまに(沈着で) 心にくしと見し人も(心落ち着いた人ですら)

思ふ所なく笑ひのゝしり(酔ってしまうと無意識的にバカ笑いして騒ぎ) 詞多く(言葉数が増え)

烏帽子ゆがみ(烏帽子(えぼし・帽子)は歪み) 紐はづし(服を結わえる紐も外してしまって)

脛高くかゝげて(立て膝でふくらはぎまで丸見えの)

用意なき気色(不用心な姿は) 日頃の人とも覺えず(普段の様子とはまるで別人である)

女は額髪はれらかに掻きやり(女性もまた前髪をすっかり掻き上げて)

まばゆからず(恥ずかしげもなく)

顔うちさゝげてうち笑ひ(顔を天に向けて高笑いし)

杯持てる手に取りつき(杯を持つ他人の腕を掴んだりする)

よからぬ人は(品のない人は)

肴とりて口にさしあて(ツマミを手に取り人の口に押し付けて食べるように強いて)

みづからも食ひたる(おまけに自分でも食べている) 様あし(これはひどい)

聲の限り出して(声を張り上げて)

おのおの謠ひ舞ひ(各々歌ったり舞ったりするところでは)

年老いたる法師召し出されて(年老いた僧侶にも声がかかり)

黑く穢き身を肩ぬぎて(肩が見えるまで服をずらし脱いでは黒ずんだ汚らしい肌を露わにして)

目もあてられずすぢりたるを(見ていられないほどのクネクネ踊りを晒すのだ)

興じ見る人さへ(これを面白がって見ている人ですら) うとましく憎し(浅ましく憎たらしく感じる)

或はまた(また) 我が身いみじき事ども(自慢話を)

傍(かたわら)痛くいひ聞かせ(聞き苦しいほどにタラタラと聞かせたり)

あるは醉ひ泣きし(あるいは酔って泣きだしたり) 下ざまの人は(身分が低い者にもなると) 罵(の)り合ひ(罵り合い)

諍(いさかい)ひて(喧嘩して) 淺ましく恐ろし(呆れる上に恐ろしい)

恥ぢがましく(恥ずべき) 心憂き事のみありて(情けないことしか起こらず)

はては許さぬ物どもおし取りて(ついにはダメだと言われているのに物を奪い取ったり)

縁より落ち(縁側に落っこちたり) 馬・車より落ちてあやまちしつ(馬や車からも転げ落ちて失態を演じる羽目になるのだ)

物にも乘らぬ際は(乗りものに乗らない者も) 大路をよろぼひ行きて(大通りをヨロヨロと千鳥足で歩いては)

築地・門の下などに向きて(塀や門の下に向かって)

えもいはぬ事ども(口に出せないような) し散らし(振舞いをしでかす)

年老い(年をとって) 袈裟かけたる法師の(袈裟をかけている僧侶が)

小童の肩を押へて(小坊主の肩に寄り掛かりながら)

聞えぬ事ども言ひつゝ(グダグダと意味不明なことをこぼしながら) よろめきたる(よろめいているのは)

いとかはゆし。(非常に見るに堪えない。) かゝる事をしても(こんなことをして) この世も後の世も(現世でも来世でも) 益あるべき業ならば(何か得るモノがあるのなら) 如何はせん(まだ良いが)

この世にては(実際現世では) 過ち多く(酒で失敗することが多く)

財を失ひ(財産を失い) 病をまうく(病気をも招くものである)

百藥の長とはいへど(「酒は百薬の長」とは言うものの)

萬の病は(だいたい病なんてものは) よりこそ起れ(酒で起こるのだ)

憂へを忘るといへど(酒を飲んで憂いを忘れるとも言うけれど) 醉ひたる人ぞ(酔った人こそ)

過ぎにし憂さをも(過ぎ去った憂いを) 思ひ出でて泣くめる(思い出しては泣いている)

後の世は(来世では) 人の智惠を失ひ(人としての智恵を失い)

善根を燒く事火の如くして(人の善性を火のように激しく焼き尽くし) 惡を増し(悪事ばかり増やして)

萬の戒を破りて(戒律を破っているのだから) 地獄に墮つべし(地獄に落ちるはずだ)

「酒をとりて人に飮ませたる人(「酒を手にして人に飲ませた人は) 五百生が間(五百回も)

手なき者に生る」とこそ(手のない人間として生まれ変わる」と) 佛は説き給ふなれ(仏も説いておられるではないか)

かく疎ましと思ふものなれど(酒はこれほどまでに疎ましい存在だと思うものの)

おのづから(時折) 捨て難き折もあるべし(捨てがたいこともある)

月の夜(月の出る夜) 雪の朝(雪の降った朝) 花のもとにても(桜の花の下)

心のどかに物語して(心のどかに語り合いながら)

杯いだしたる(杯を取り出して) 萬の興を添ふるわざなり(飲み交わすのはさまざまに興を添えてくれる)

つれづれなる日(ヒマな日に)

思ひの外に(思いがけず) 友の入り來て(友達が訪ねて来て)

取り行ひたるも(酒を飲むというのも) 心慰む(心慰められることだ)

なれなれしからぬあたりの御簾のうちより(馴れなれしくもない間柄の人がおられる御簾(みす・スダレ)の向こうから)

御果物(果物や) 御酒(みき)など(酒などを)

よきやうなるけはひして(品よく)

さし出されたる(差し出される光景も) いとよし(また良い)

() せばき所にて(狭い場所で)

火にて物煎りなどして(火で肴を炒ったりしながら)

隔てなきどちさし向ひて(隔てなく差し向って) 多く飮みたる(たくさん酒を飲むのも)

いとをかし(バツグンに素敵だ)

旅の假屋(旅先の宿や) 野山などにて(野山で)

「御肴(みさかな)何」などいひて(「肴が何か欲しいね」などと言って)

芝の上にて飮みたるもをかし(芝生の上で飲むのも良い)

いたういたむ人の(ひどく酒を勧められて)

強ひられて少し飮みたるも(困り果てた人が少しだけ飲んでいる姿も)

いとよし(大層見栄えがする)

よき人の(立派な人物が) とりわきて(わざわざ)

「今一つ(「もう一杯いかが) 上すくなし」など(全然杯が減ってないから」なんて)

のたまはせたるも嬉し(おっしゃってくれるのも嬉しいものだ)

近づかまほしき人の(かねてからお近づきになりたかった人が) 上戸にて(酒好きで)

ひしひしと馴れぬる(意気投合して親しくなるのも) また嬉し(また嬉しいじゃないか)

さはいへど(それに) 上戸はをかしく(酒好きは面白い人ばかりで)

罪許さるゝものなり(罪を赦されてしまう)

醉ひくたびれて(他人の家で酔い潰れて) 朝寐(あさい)したる所を(朝まで爆睡していたところを)

主人(あるじ)の引きあけたるに(家の主人が扉を開けたのに) 惑ひて(驚いて)

ほれたる顔ながら(寝ぼけ顔のまま)

細き髻(もとゞり)さしいだし(烏帽子も被らず頭丸出しで)

物も着あへず抱き持ち(服もちゃんと着終わらないまま手に持って)

引きしろひて逃ぐる(引きずりながら家を出て行く)

かいどり姿のうしろ手(裾を捲り上げた後姿や)

毛おひたる細脛のほど(脛毛も露わになった細い脛の様子なんて)

をかしく(おかしくって) つきづきし。(うってつけの恰好に違いない)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (161) (162) (163) (164) (165) (166) (167) (168) (169) (170) (171) (172) (173) (174) (175) (176) (177) (178) (179) (180) (181) (182) (183) (184) (185) (186) (187) (188) (189) (190) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040001 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040001 customer.