徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (161) (162) (163) (164) (165) (166) (167) (168) (169) (170) (171) (172) (173) (174) (175) (176) (177) (178) (179) (180) (181) (182) (183) (184) (185) (186) (187) (188) (189) (190) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第百七十二段



若き時は(若い時は) 血気うちにあまり(血気がありあまっていて)

(心が) 物にうごきて(物に触れるたびに動揺し) 情欲多し(情欲が多い)

身を危ぶめて砕けやすき事(身を危険にさらして砕けやすい事は) 球(たま)を走らしむるに似たり(球を走らせるのに似ている)

美麗を好みて宝を費し(華美なことを好んで財産を浪費し) これを捨てて 苔の袂 にやつれ(これを捨てて出家してみすぼらしい僧衣に身をやつし)

勇める心盛りにして(勇む心はさかんで) 物と争ひ(人と争い)

心に恥ぢうらやみ(心に恥じたりうらやんだり) 好む所日々に定まらず(好む所は日々一定でない)

色にふけり情にめで(女色にふけり色恋に夢中になり) 行ひをいさぎよくして(思い切りよく行って)

百年(ももとせ)の身を誤り(将来を台無しにして)

命を失へる例(ためし)願はしくして(命を失う例を好ましいこととして) 身の全く久しからん事をば思はず(天寿をまっとうすることを願わず)

好ける方に心ひきて(好きな方向に心引かれて) ながき世語りともなる(末長く世間の語り草ともなる)

身をあやまつることは(身を誤ることは) 若き時のしわざなり(若い時のしわざである)

老いぬる人は(老人は) 精神おとろえ(精神が衰え) 淡く疎(おろそ)かにして(淡泊でおおざっぱで) 感じ動く所なし(心が動く所が無い)

心おのづから静かなれば(心は自然と静かであるので) 無益(むやく)のわざをなさず(無益なことをしない)

身を助けて 愁(うれえ)なく(わが身を安全に保って心配事はなく) 人の煩ひなからん事を思ふ(人の迷惑にならない事を思う)

老いて智の若き時にまされる事(老いて智慧の若者に勝っているのは) 若くして(若者が)

かたちの老いたるにまされるが如し。(容貌において老人に勝っているのと同じだ)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (161) (162) (163) (164) (165) (166) (167) (168) (169) (170) (171) (172) (173) (174) (175) (176) (177) (178) (179) (180) (181) (182) (183) (184) (185) (186) (187) (188) (189) (190) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040098 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040098 customer.