徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (161) (162) (163) (164) (165) (166) (167) (168) (169) (170) (171) (172) (173) (174) (175) (176) (177) (178) (179) (180) (181) (182) (183) (184) (185) (186) (187) (188) (189) (190) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第百七十七段



鎌倉中書王(かまくらのちゅうしょおう)にて(鎌倉中書王の御所にて) 御毬(おんまり)ありけるに(御毬の会が開かれた時)

雨降りて後(雨が降った後) いまだ庭の乾かざりければ(いまだ庭が乾かないので)

いかがせんと沙汰ありけるに(どうしようと評議したところ) 佐々木隠岐入道(佐々木隠岐入道が)

鋸(のこぎり)の屑(くず)を車に積みて(おがくずを車に積んで) 多く奉りたりければ(多く献上したので)

一庭(ひとにわ)に敷かれて(庭一面にお敷きになって) 泥土(でいど)のわづらひなかりけり(泥の心配がなくなった)

「とりためけん用意(「おがくずを取り集めておいた用意のほどは) ありがたし」と(稀に見る立派さだ」と)

人感じあへりけり(人々は感心しあった)

この事をある者の語り出(い)でたりしに(この事をある者が言い出した所) 吉田中納言(よしだのちゅうなごん)の(吉田中納言が)

「乾き砂子(すなご)の(「乾いた砂の) 用意やはなかりける」と(用意はなかったのか」と) のたまひたりしかば(おっしゃったので) はづかしかりき(恥しくなった)

いみじとおもひける鋸の屑(すばらしいと思ったおがくずであるが) 賤しく(賤しく) 異様(ことよう)の事なり(異様な事であった)

庭の儀を奉行する人(庭の整備に奉仕する人は) 乾き砂子を(乾いた砂を) 設くるは(用意しておくことは)

故実(こしつ)なりとぞ。(昔からの作法であるということだ)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (161) (162) (163) (164) (165) (166) (167) (168) (169) (170) (171) (172) (173) (174) (175) (176) (177) (178) (179) (180) (181) (182) (183) (184) (185) (186) (187) (188) (189) (190) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040058 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040058 customer.