徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第六十七段



賀茂の岩本(上賀茂神社の摂社である岩本社と) 橋本(共に社の名前)は(橋本社は)

業平・實方(藤原實方)なり(在原業平と藤原実方をまつる)

人の常にいひ紛(まが)へ侍れば((どちらの社がどちらの人物を祭っているか)人がいつも言い間違うので)

一年(ひととせ)參りたりしに(一年前参詣した時に)

老いたる宮司の過ぎしを呼び止(とゞ)めて(年老いた神社の職員が通り過ぎるのを呼び止めて)

尋ね侍りしに(尋ねた所)

「實方は(「実方を祀った所は) 御手洗(御手洗川に) 影の映りける所と侍れば(影が映った所と申しますから)

『橋本や(橋本は) なほ水の近ければ』(やはり水の流れが近いので)

と覺え侍(はべ)る(橋本には実方を祀ったものと思われます)

吉水和尚の(吉水和尚(よしみずのかしょう)こと天台座主慈円さまが)

月をめで(月を愛で) 花をながめし古(いにしえ)の(花をながめた昔の)

やさしき人は(優美な人・在原業平は) こゝにあり原(ここに祀られている)

と詠みたまひけるは(とお詠みになったのは)

岩本の社とこそ承りおき侍れど(岩本の社と承っておりますが)

己(おのれ)らよりは(自分たちよりは)

なかなか御存じなどもこそさぶらはめ」と(かえってお詳しくてもいらっしゃるでしょう」と)

いと忝(うやうや)しく言ひたりしこそ(たいそう礼儀正しく言ったのは)

いみじく覺えしか。(実に立派に思えた)

今出川院近衞(いまでがわのいんのこのえ)とて(今出川院近衛といって) 集(しゅう)どもにあまた入りたる人は(歌集に多く歌を採られている人は)

若かりける時(若い時) 常に百首の歌を詠みて(常に百首の歌を詠んで)

かの二つの社の御前の水にて(かの二つの社の御前の水の所で)

書きて手向けられけり(書いてお捧げしたのだ)

誠にやんごとなき譽ありて(ほんとうに尊い世の誉れ高いものがあり)

人の口にある歌多し(人の口にのぼる歌も多い)

作文・詩序など(漢詩や漢詩の序文なども) いみじく書く人なり。(上手に書いた人である)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040126 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040126 customer.