徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第六十六段



岡本關白殿(岡本関白殿が) 盛りなる紅梅の枝に(花盛りの紅梅の枝に) 鳥一雙を添へて(雉をひとつがい添えて)

この枝につけて參らすべき由(この枝に付けて差し上だせといったのを)

御鷹飼(鷹狩の鷹を飼育する役人である) 下毛野武勝(しもつけのたけかつ)に(下毛野武勝(しもつけののたけかつ)に)

仰せられたりけるに(お命じになったところ) 「花に鳥つくる術(「花の咲いた枝に雉をつけるやり方は) 知り候はず(存じません)

一枝に二つつくることも(一枝に雉二羽をつけることも) 存じ候はず」と申しければ(存じません」と申したところ)

膳部に尋ねられ(関白殿は料理の専門家に尋ねられ) 人々に問はせ給ひて(人々に質問させなさって)

また武勝に(又武勝に) 「さらば(「では) 己が思はむやうに(自分の思うように)

つけて參らせよ」(付けて差し出せ」) と仰せられたりければ(と仰せられたので)

花もなき梅の枝に(武勝は花も無い梅の枝に) 一つ付けて参らせけり。(雉一つを付けて差し上げた)

武勝が申し侍りしは(武勝が申しあげるには) 「柴の枝(「鷹狩の獲物を結いつける「鳥柴(としば)」は)

梅の枝(梅の花の) つぼみたると(つぼみ状態のものと) 散りたるに付く(枯れたものに付けます)

五葉などにも付く(五葉松の枝にも付けます)

枝の長さ七尺(枝の長さは七尺) あるひは六尺(あるいは六尺)

返し刀五分に切る(返し刀で返した所は五分の長さになるように切ります)

枝の半(なかば)に鳥を付く(枝の中ほどに雉を結いつけます)

付くる枝(雉の首を結いつける枝) 踏まする枝あり(雉がとまっているような枝も決まっています)

しゞら藤の割らぬにて(つづら藤の裂いていないので) 二所付くべし(二か所を結いつけます)

藤の先は(藤の先端は) 火うち羽(ば)の長(たけ)に比べて切りて(羽の末端部分の長さに合わせて切って) 牛の角のやうに撓(たわ)むべし(牛の角のように曲げるものです)

初雪の朝(あした)(初雪がふった朝) 枝を肩にかけて(枝を肩にかけて) 中門より振舞ひて(中門から威儀をただした動作をして) 参る(参上します)

大砌(おほみぎり)の石を傳ひて(大砌の石を伝って) 雪に跡をつけず(雪に足跡をつけず)

雨覆ひの毛を少しかなぐり散らして(あまおおいの羽(翼の一部の短い羽毛)を少しむき散らして) 二棟の御所の高欄に(二棟の御所の欄干に) よせ掛(か)く(寄せてかけておきます)

祿を出(い)ださるれば(御祝儀の衣をいただいた時は)

肩にかけて(肩にかけて) 拜して退く(礼をして退きます)

初雪といへども(初雪といっても) 沓のはなの隱れぬほどの雪には参らず(木沓のつま先のかくれないほどの雪の時は参上しません)

雨覆ひの毛を散らすことは(あまおおいの毛を散らすことは) 鷹は(鷹は) 弱腰を取ることなれば(雉の腰の細くなった部分を取って捕まえることから)

御鷹の(あなた鷹が) 取りたるよしなるべし」(この雉をつかまえましたよという趣向です」) と申しき。(と申した)

花に鳥付けずとは(花の咲いた枝に雉を付けてはならないとは) いかなる故にかありけん(どういう所以があることなのだろう)

長月ばかりに(長月(陰暦九月)ごろ) 梅のつくり枝に(梅の作り枝に) 雉を付けて(雉を付けて) 「君がためにと折る花は(「あなたのためにと折った花は)

時しもわかぬ」と言へること(季節も関係ありません」と言ったという話が) 伊勢物語に見えたり(伊勢物語に見える)

造り花は(あれは造り花なので) 苦しからぬにや。(差支えないのだろうか)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040119 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040119 customer.