徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第六十八段



筑紫に(筑紫に) なにがしの(なにがしの) 押領使など(押領使とか)

いふやうなる者のありけるが(いうようなものがあったが)

土大根(つちおおね)を(大根を) 萬にいみじき藥とて(すべての病気にきく薬だといって)

朝ごとに二つづゝ燒きて食ひける事(毎朝二つずつ焼いて食う事が)

年久しくなりぬ(長年にわたっていた)

ある時(ある時) 館(たち)のうちに(武家屋敷の中に)

人もなかりける(人のいない) 隙(ひま)をはかりて(隙をみはからって)

敵襲ひ來りて圍み攻めけるに(敵が襲い来て囲み攻めた所)

館の内に兵(つわもの)二人出で来て(館の内に武士が二人出てきて)

命を惜しまず戰ひて(命を惜しまず戦って) 皆追ひ返してけり(皆追い返してしまった)

いと不思議に覚えて(たいそう不思議に思って)

「日頃こゝにものし給ふとも見ぬ人々の(「普段はここに住んでいらっしゃるとも見えない人々が)

かく戰ひしたまふは(このように戦いなさったのは)

いかなる人ぞ」と問ひければ(どういう人ですか」と尋ねた所)

「年來(としごろ)たのみて(「長年頼みにされて) 朝な朝な召しつる(毎朝召されていた)

土大根らに候(そうろう)」(大根でございます」) といひて失せにけり(と言って消えてしまった)

深く信を致しぬれば(深く信心を持っていたからこそ)

かゝる徳もありけるにこそ。(このような功徳もあったのだろう)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040139 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040139 customer.