徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (81) (82) (83) (84) (85) (86) (87) (88) (89) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第七十四段



蟻の如くに集りて(蟻のように集まって) 東西に急ぎ(東西に急ぎ) 南北に走(わし)る(南北に走る)

貴(たか)きあり(身分の高い者あり) 賎しきあり(賤しい者あり)

老いたるあり(老いたるあり) 若きあり(若きあり)

行く所あり(行く所あり) 歸る家あり(帰る家あり)

夕に寝(い)ねて(夜寝て) 朝に起く(朝起きる)

營む所何事ぞや(人の営みは何なのだろう)

生を貪り(やたらに長寿を願い) 利を求めてやむ時なし(利益を求めてやまない)

身を養ひて何事をか待つ(身を養って何事を待つというのか)

期(ご)するところ(頼む所は) たゞ老(おい)と死とにあり(ただ老と死とにある)

その來る事速かにして(それは速やかにやってくるのであり) 念々の間に留まらず(時々刻々の間に留まらない)

これを待つ間(これを待つ間) 何の樂しみかあらむ(何の楽しみがあろうか)

惑へるものはこれを恐れず(世俗にまみれている者はこれを恐れない)

名利に溺れて(名利におぼれて) 先途の近きことを顧みねばなり(終着点たる死の近いことを顧みないからである)

愚かなる人は(愚か者は) またこれをかなしぶ(またこれを悲しむ)

常住ならんことを思ひて(不死であることを思って) 變化(へんげ)の理を知らねばなり。(万物は変化するという道理を知らないからである)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (81) (82) (83) (84) (85) (86) (87) (88) (89) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040159 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040159 customer.