徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (81) (82) (83) (84) (85) (86) (87) (88) (89) (90) (91) (92) (93) (94) (95) (96) (97) (98) (99) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第八十九段



「奧山に(「奥山に) 猫またと云ふものありて(猫またというものがあって) 人を食ふなる」と(人を食うということだ」と)

人のいひけるに(人の言ったのを) 「山ならねども(「山でなくても)

これらにも(この辺りでも) 猫の經あがりて(猫が年を重ねて)

猫またになりて(猫またになって) 人とる事はあなるものを」(人を捕ることはあります」)

といふものありけるを(と言う者があったところ)

なに阿彌陀佛とかや(何とか阿弥陀仏とかいったか) 連歌しける法師の(連歌をたしなむ法師で)

行願寺の邊にありけるが(行願寺の近くに住んでいる僧が) 聞きて(聞いて)

「一人ありかむ身は(一人歩きする身は) 心すべきことにこそ」と思ひける頃しも(用心すべきことと思っていた折しも)

ある所にて(ある所で) 夜ふくるまで連歌して(夜更けまで連歌の会を行って)

たゞ一人かへりけるに(ただ一人帰っていた所) 小川(おがは)の端にて(小川(こがわ)のはたで)

音に聞きし猫また(噂に聞く猫またが) あやまたず足もとへふと寄り來て(狙いはずさず足元へすっと寄って来て)

やがて掻きつくまゝに(いきなり取りつくやいなや) 頚のほどを食はんとす(首のあたりを食おうとした)

肝心もうせて(胆魂も消えて) 防がんとするに(防ごうとするが) 力もなく(力もなく) 足も立たず(足も立たない)

小川へ転(ころ)び入りて(小川へ転げ入って)

「助けよや(「助けてくれえ) 猫また(猫まただ) よやよや」と叫べば(やあやあ」と叫ぶと)

家々より松どもともして(家々から松明を多くともして) 走り寄りて見れば(走り寄って見れば)

このわたりに見知れる僧なり(このあたりに見知った僧であった)

「こは如何(いか)に」とて(「これはどうしたことか」といって) 川の中より抱き起したれば(川の中から抱き起こすてみれば)

連歌の賭物とりて(連歌の会の賞品として) 扇小箱など懷に持ちたりけるも(獲得した扇・小箱などを懐に持っていたのも) 水に入りぬ(水に入ってしまった)

希有にして助かりたるさまにて(不思議にも助かった様子で) 這ふ這ふ家に入りにけり(這うようにして家に入った)

飼ひける犬の(飼っていた犬が) 暗けれど主を知りて(暗くても主人を知って)

飛びつきたりけるとぞ。(飛びついたものだったそうだ)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (81) (82) (83) (84) (85) (86) (87) (88) (89) (90) (91) (92) (93) (94) (95) (96) (97) (98) (99) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040113 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040113 customer.