徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (81) (82) (83) (84) (85) (86) (87) (88) (89) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第七十五段



つれづれわぶる人は(やることが無く一人でいるのを苦痛と感じる人は) いかなる心ならむ(どういう心なのだろう)

紛るゝ方なく(心が乱されるものが無く) 唯一人あるのみこそ(ただ一人でいることこそ) よけれ(よいことだ)

世に從へば(俗世間に従がえば) 心外(ほか)の塵にうばはれて惑ひ易く(心が俗世間の塵に奪われて惑いやすく)

人に交はれば(人と交際すれば) 言葉よそのききに隨ひて(自分の言葉も相手がどう取るだろうかと相手の反応ばかり気になって) さながら心にあらず(自分そのままの心ではなくなる)

人に戲れ(人と戯れ) 物に爭ひ(相手と争い) 一度は恨み(一度は恨み) 一度は喜ぶ(一度は喜ぶ)

そのこと定れることなし(その心の動きは安定することが無い)

分別妄(みだ)りに起りて(ああだろうかこうだろうかという思い悩みがみだりに起こって) 得失やむ時なし(損得勘定がやむ時が無い)

惑(まど)ひの上に醉へり(迷いの上に酔っているのだ) 醉(よい)の中に夢をなす(酔いの中に夢を見ているのだ)

走りていそがはしく(走って忙しく) ほれて忘れたること(我を忘れている事は) 人皆かくのごとし。(誰もこういうものだ)

いまだ誠の道を知らずとも(いまだ真理に至る仏の道を知らないといっても) 縁を離れて身を閑(しづか)にし(俗世間との縁を離れて身を静かにし)

事に與(あづか)らずして心を安くせんこそ(物事に関与せず心を安らかにするのが) 暫く樂しぶともいひつべけれ(かりそめの人生をせめても楽しむとも言えるだろう)

「生活(しゃうかつ)(「生活) 人事(にんじ)(人事) 技能(技能) 學問等の諸縁を止(や)めよ」とこそ(学問のあらゆる縁をやめよ」と)

摩訶止觀にも侍(はべ)れ。(摩訶止観にも書いてある)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (81) (82) (83) (84) (85) (86) (87) (88) (89) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040125 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040125 customer.