徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (81) (82) (83) (84) (85) (86) (87) (88) (89) (90) (91) (92) (93) (94) (95) (96) (97) (98) (99) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第八十二段



「羅(うすもの)の表紙は(薄い絹を書物の表紙に貼ったものは) 疾(と)く損ずるが侘しき」と人のいひしに(すぐに痛むので困ります」とある人が言ったところ)

頓阿が(頓阿が) 「羅は上下はづれ(「薄い絹の表紙は書物の上下がほつれ) 螺鈿(らでん)の軸は(貝を散りばめた巻物の軸は)

貝落ちて後こそいみじけれ」と申し侍りしこそ(貝が落ちてからが味わい深いことよ」と申しましたのこそ)

心勝りて覺えしか(立派と思いますなあ) 一部とある草紙などの(一まとまりになっている書物などの形が)

同じ樣(よう)にもあらぬを(統一されていないのを) 醜しといへど(人は見苦しいと言いますが)

弘融僧都が(弘融僧都が) 「物を必ず一具に整へんとするは(「物を必ず人揃えに整えようとするのは)

拙(つたな)き者のする事なり(愚か者のする事である)

不具なるこそよけれ」と言ひしも(不揃いこそ味わいがある」と言ったのも) いみじく覺えしなり。(たいそう立派と思います)

「總(すべ)て(「すべて) 何も皆(何でも皆) 事の整(ととの)ほりたるはあしき事なり(事の整っているのは悪いことである)

爲殘(しのこ)したるを(し残した部分を) さて打ち置きたるは(放置しているのは) 面白く(面白く)

生き延ぶる事(わざ)なり(長生きするわざである)

内裏造らるゝにも(内裏を造るにも) 必ず(必ず) 造り果てぬ所を殘す事なり」と(作り終わらない所を残すことである」と)

ある人申し侍りしなり(ある人が申しましたということです)

先賢の作れる内外(ないげ)の文にも(昔の賢人のつくった仏典やそれ以外の書物にも) 章段の闕けたる事のみこそ侍れ。(章段の欠けた事がとても多いのでございます)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (81) (82) (83) (84) (85) (86) (87) (88) (89) (90) (91) (92) (93) (94) (95) (96) (97) (98) (99) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040111 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040111 customer.