徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (111) (112) (113) (114) (115) (116) (117) (118) (119) (120) (121) (122) (123) (124) (125) (126) (127) (128) (129) (130) (131) (132) (133) (134) (135) (136) (137) (138) (139) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第百二十二段



人の才能は(人の才能は) 文(ふみ)あきらか にして(四書五経などの古典に通じていて)

聖(ひじり)の教えを知れるを第一とす(古の聖人の教えを知っていることを第一とする)

次には手書く事(次には字を書くこと) むねとする事はなくとも(専門にまでする必要はないが) 是を習ふべし(これを習うべきである)

学問に便(たより)あらんためなり(学問をする時の手助けとするためである)

次に医術を習ふべし(次に医術を学ぶべきだ) 身を養い(身を養い) 人を助け(人を助け) 忠孝のつとめも(忠孝のつとめを行うにも) 医にあらずはあるべからず(医術がなくては行うことができない)

次に(次に) 弓射(ゆみい)(弓を射ること) 馬に乗る事(馬に乗ること) 六芸(りくげい) に出(いだ)せり(六芸(りくげい)に挙げられている) 必ずこれを うかがふ べし(必ずこれを一通り学ぶべきだ)

文・武・医の道(文・武・医の道は) 誠に(本当に) 欠けてはあるべからず(欠けてはならないものである)

これを学ばんをば(これを学ぶ人を) いたづらなる人といふべからず(無駄なことをする人と言ってはならない)

次に(次に) 食は人の天なり(食料は人間にとって何より大切である)

よく味(あぢわい)を調へ知れる人(よく味わい調理することを知っている人は) 大きなる徳とすべし(大変役に立つ)

次に細工(次に手細工) 万(よろづ)に要多し(あらゆることに役立つ)

この外の事ども(この外の多くの事をいえば) 多能は君子の恥ずる処なり(多能は君子の恥とする所である)

詩歌にたくみに(詩歌にたくみで) 糸竹(しちく) に妙(たえ)なるは幽玄の道(見事に管弦を奏でることは)

君臣これを重くすといへども(君も臣もこれを重く考えるとはいっても) 今の世にはこれをもちて世を治むる事(今の世にはこれらの能力で世を治めることは) 漸(ようや)くおろかなるに似たり(だんだん不可能になってきているようだ)

金(こがね)はすぐれたれども(金はすぐれているといっても) 鉄(くろがね)の益多きにしかざるが(銀の効用が多いのにはかなわないことと) ごとし。(似ている)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (111) (112) (113) (114) (115) (116) (117) (118) (119) (120) (121) (122) (123) (124) (125) (126) (127) (128) (129) (130) (131) (132) (133) (134) (135) (136) (137) (138) (139) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040008 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040008 customer.