徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (101) (102) (103) (104) (105) (106) (107) (108) (109) (110) (111) (112) (113) (114) (115) (116) (117) (118) (119) (120) (121) (122) (123) (124) (125) (126) (127) (128) (129) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第百十二段



明日は(明日は) 遠國へ赴くべしと(遠い国へ赴くはずと) 聞かん人に(聞いている人に)

心しづかになすべからむわざをば(心静かにしなくてはならないような事を) (人が) 言ひかけてむや(言いかけるだろうか)

俄の大事をも營み(突然起こった大事に没頭し) 切(せち)に歎くこともある人は(切実に嘆く事もある人は)

他の事を聞き入れず(他人の言うことなんか聞き入れないし) 人の愁い・喜びをも問はず(他人の愁い・喜びも尋ねない)

問はずとて(尋ねないからといって) などやと恨むる人もなし(「どうして!」と恨む人も無い)

されば(ならば) 年もやうやうたけ(だんだん年を取り) 病にもまつはれ(病に取り付かれ)

況んや世をも遁れたらん人(まして世を捨てて出家隠遁している人も) 亦これに同じかるべし。(また これらと同じであろう)

人間の儀式(世俗のしきたりは) いづれの事か去り難からぬ(どれも去り難いものばかりだ)

世俗の默し難きに從ひて(無視できない世俗の習慣に従って) これを必ずとせば(これを必ずやらねばならないと考えると) 願ひも多く(願いも多く)

身も苦しく(身も苦しく) 心の暇もなく(心に暇なく) 一生は雜事の小節にさへられて(一生はこまごました雑事の小さな義理立てにさえぎられ)

空しく暮れなん(空しく暮れてしまうだろう)

日暮れ(日は暮れたが) 道遠し(いまだに道は遠い)

吾が生(しょう)既に蹉駝たり(道につまづいて進むこともままならない) 諸縁を放下(ほうげ)すべき時なり(あらゆる縁を捨て去るべき時だ)

信をも守らじ(信用など守らなくていい) 禮儀をも思はじ(礼儀も思わなくていい)

この心を持たざらん人は(この気持ちを理解できない人は) 物狂ひともいへ(物狂いと言はば言え)

現(うつう)なし(正気を失っているとも) 情なしとも思へ(人情に欠けるとも思うがいい)

譏(そし)るとも(人が文句を言ったって) 苦しまじ(苦しむまい)

譽むとも聞きいれじ。(誉めても聞き入れまい)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (101) (102) (103) (104) (105) (106) (107) (108) (109) (110) (111) (112) (113) (114) (115) (116) (117) (118) (119) (120) (121) (122) (123) (124) (125) (126) (127) (128) (129) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040102 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040102 customer.