徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (101) (102) (103) (104) (105) (106) (107) (108) (109) (110) (111) (112) (113) (114) (115) (116) (117) (118) (119) (120) (121) (122) (123) (124) (125) (126) (127) (128) (129) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第百十八段



鯉の羹 食ひたる日は(鯉の羹を食べた日は) 鬢(びん)そそけずとなん(鬢が毛羽立たないということだ)

膠(にかわ)にも作るものなれば(膠にも作るものなので) ねばりたるものにこそ(ねばりがあるものなのだろう)

鯉ばかりこそ(鯉だけは) 御前(ごぜん)にても(天皇の御前でも) 切らるる物なれば(切られる魚なので)

やんごとなき魚なり(高貴な魚だ)

鳥には雉(鳥には雉) さうなき物なり(比べようも無く素晴らしいものだ)

雉・松茸などは(記事・松茸などは) 御湯殿の上に(御湯殿(宮中の食糧を貯蔵する間)の上に)

かかりたるも苦しからず(かかっているのも悪くない)

その外は心うき事なり(その他は残念な事だ)

中宮の御方の(中宮の御屋敷の) 御湯殿の上の(御湯殿の上の) 黒御棚に雁の見えつるを(黒御棚に雁が見えたのを)

北山入道殿の御覧じて(北山入道殿が御覧になって) 帰らせ給ひて(お帰りなさった後)

やがて御文にて(すぐにお手紙にしたためて) 「かやうの物(「このような物が)

さながらその姿にて(そのままのその姿で) 御棚(みたな)に候ひし事(御棚に載っておりましたのは)

見ならはず(見慣れぬことで) 様あしき事なり(よくない事です)

はかばかしき人のさぶらはぬ故にこそ」など(しっかりした人がお仕えしていないから」など) 申されたりけり。(申されたということだ)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (101) (102) (103) (104) (105) (106) (107) (108) (109) (110) (111) (112) (113) (114) (115) (116) (117) (118) (119) (120) (121) (122) (123) (124) (125) (126) (127) (128) (129) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040060 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040060 customer.