徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (101) (102) (103) (104) (105) (106) (107) (108) (109) (110) (111) (112) (113) (114) (115) (116) (117) (118) (119) (120) (121) (122) (123) (124) (125) (126) (127) (128) (129) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第百十四段



今出川のおほひ殿 (今出川の大臣殿が)

嵯峨へおはしけるに(嵯峨へお出かけになった時) 有栖川のわたりに(有栖川のあたりで)

水の流れたる所にて(水が流れている所で) 賽王丸 御牛(おんうし)を追ひたりければ(賽王丸(さいおうまる)が御牛を進めていた所)

あがきの水 (牛が蹴った水が牛車の) 前板 までささとかかりけるを(前板までさっとかかったのを)

為則(ためのり)(為則が) 御車(みくるま)のしりに候ひけるが(車の後ろの席にひかえていたが)

「希有の童かな(「とんでもない牛飼童であるよ) かかる所にて(このような所で)

御牛をば追ふものか」と言ひたりければ(御牛を追いたてるなんて」と言った所)

おほひ殿(大臣殿は) 御気色(みけしき)あしくなりて(ご機嫌が悪くなって)

「おのれ(「こいつ) 車やらん事(車を進める事は)

賽王丸にまさりてえ知らじ(賽王丸以上にはわかるまい)

希有の男(おのこ)なり」とて(とんでもない男である」ということで)

御車に頭(かしら)を(大臣殿は為則の頭を) 打ち当てられにけり。(御車に打ち当てなさった)

この高名の賽王丸は(この名高い賽王丸は) 太秦殿の男(太秦殿にお仕えする男で)

料(りょう)の御牛飼(おんうしかい)ぞかし(お上の御用をつとめる御牛飼であるのだ)

この太秦殿に侍りける女房の名ども(この太秦殿にお仕えする女房の名は)

一人は(独りは) ひささち(ひささち) 一人は(一人は) ことつち(ことつち) 一人は(一人は) はふはら(はふはら)

一人は(一人は) おとうしとつけられけり。(おとうしと名をつけられている)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (101) (102) (103) (104) (105) (106) (107) (108) (109) (110) (111) (112) (113) (114) (115) (116) (117) (118) (119) (120) (121) (122) (123) (124) (125) (126) (127) (128) (129) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040050 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040050 customer.