徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (111) (112) (113) (114) (115) (116) (117) (118) (119) (120) (121) (122) (123) (124) (125) (126) (127) (128) (129) (130) (131) (132) (133) (134) (135) (136) (137) (138) (139) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第百二十九段



顔回は(孔子第一の弟子・顔回は) (信条として) 人に労を施さじとなり(人に苦労をかけまいとしていた)

すべて(すべて) 人を苦しめ(人を苦しめ) 物を虐ぐる事(物を傷つける事は) 賤しき民の志をも奪ふべからず(身分の低い民の志であっても奪ってはならない)

(また) いとけなき子をすかし(幼い子をだまし) おどし(おどし) 言ひ恥づかしめて(辱めるようなことを言って) 興ずる事あり(大人が面白がることがある)

おとなしき人は(大人にとっては) まことならねば(本当のことでないので) 事にもあらずと思へど(何でもないと思うが) 幼き心には(幼い心には) 身にしみて恐ろしく(身に染みて恐ろしく)

恥づかしく(恥しく) あさましき思ひ(呆れかえる思いは) 誠に切(せつ)なるべし(本当に切実なものだ)

是を悩まして興ずる事(幼い子を悩ませて面白がることは) 慈悲の心にあらず(慈悲の心ではない) おとなしき人の(大人が) 喜び(喜び) 怒り(怒り) 悲しび(悲しみ) 楽しだも(楽しむのも) 皆虚妄(こもう)なれども(すべて実在しない架空の迷いなのだが)

誰か実有(じつう)の相(そう)に(実在していないものを実在していると錯覚する「実有」の姿に) 著(ぢゃく)せざる(誰もが執着する) 身をやぶるよりも(体を損なうよりも)

心を傷(いた)ましむるは(心を傷つけるほうが) 人を害(そこな)ふ事なほ甚だし(人を損なうことはいっそう大きい)

病を受くる事も(病を受ける事も) 多くは心より受く(多くは心から受ける)

外より来る病は少なし(外から来る病は少ない)

薬を飲みて汗を求むるには(薬を飲んで汗を出そうとしても) しるしなきことあれども(効果が無いこともあるが)

一旦恥ぢ恐るることあれば(ひとたび恥じ恐れることがあれば) 必ず汗を流すは(必ず汗を流すのは)

心のしわざなりといふことを知るべし(心のしわざであるということを知るべきだ)

遥雲の額を書きて(凌雲観の額を書いて) 白頭(はくとう)の人となりしためし(白髪頭になった例も) なきにあらず。(無いわけではない)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (111) (112) (113) (114) (115) (116) (117) (118) (119) (120) (121) (122) (123) (124) (125) (126) (127) (128) (129) (130) (131) (132) (133) (134) (135) (136) (137) (138) (139) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000039997 人目のお客様です。
You connected as No. 0000039997 customer.